Tobii社製ローコスト視線入力装置の販売規約
トビーのローコスト視線入力装置(EyeX・4C)を使う人は一度は読んでおくべきでしょう。 取り急ぎ,重要そうな部分だけ紹介いたします。 原典はこちらです。 Terms of Sales (Tobii AB) Terms of Sales Summary You can use the Product for development purposes or for your private,...
View Articleおいおい、Google は政府になるのか。
周知のとおり,Google は収集癖が過ぎる悪習があります。 人類史上,もっとも高度に個人情報を集積している組織といえるでしょう。 政府とて,エロ動画の閲覧履歴なども令状なしに収集できませんし,毎日密かに撮りためられた写真を覗き見ることもできません。 スマホは,途上国の人だろうが宇宙勤務中の飛行士だろうが,はたまた,ほんの1歳児でも指が使えない重度障害者でも使えます。 世界的に見れば Google...
View Article酒井ひとみ「たわいもない事に楽しさや幸せを感じる事」
ALS業界のみなさんが盛りあった昨晩。 次世代のALS患者さんの代表格である,酒井ひとみさんが「仰天ニュース」に登場しました。 私は,岩手から送られてきたPPSスイッチを修理しながらテレビ視聴。 ザ!世界仰天ニュース「彼女が選んだ生きる道」 (日本テレビ・2017年1月4日放送)...
View Articleタレントぞろいの難病コミュニケーションシンポジウム(江戸)
PDFダウンロード これだけのタレントをそろえたシンポジウムは,もうできないかもしれません。 全国の先端的なALS患者さんが東京に集まります。 「難病コミュニケーション シンポジウム in 東京」開催のお知らせ (日本ALS協会) 本イベントは,全国で開催されてきた日本財団助成による「難病コミュニケーションシンポジウム」の総まとめ。 各開催エリアからのシンポジスト参加となります。...
View Article「先生」問題Ⅱ
半年ほど前,こんな書き込みをしました。 「先生」問題 (2016月7月18日) そして,新年早々イヤミな書き込みです。 この二日間,「先生」まみれのイベントに行ったのでちょっと頭が痛くなりました_| ̄|○ 数十名の教諭,コメディカルが少々と大学教員が数名。 あっ,センセ~ ♪ センセイ! センセーは~。 どこもかしこもセンセーだらけ。 固有名詞ほとんどなし! 変でしょ。 センセーインフレーション。...
View Article毎年厚くなるもの
毎年厚くなるものといえば,私の腹肉です。 しかし,センター試験のマニュアルもなかなかのものです。 おいおい,受験生よりも試験監督のほうが鬼気迫る状態で勉強していますよ。 明らかに毎年マニュアルの文量が増えています。 ご丁寧に大学が用意した別冊なんかもあったりで,勘弁してほしいです。 こちらにはミスは許されません。 100点じゃないとその晩には有名人になってしまうのです。 今年は誰かなぁ~。...
View Articleわかりやすいシンクロニシティ
「勝木洋臣さんの司法試験受験を応援する会」が新しいフェーズを迎えました。 法務省が積極的にアクションを起こし始めたからです。 1月12日夜,くまモン大学の大杉さん,ユニコーンの中島さんとスカイプにて洋臣さんの受験支援ソフトの打ち合わせをしていました。 すると,私の研究室に直通電話が。 なんと,電話の相手は法務省の司法試験担当官でした。 これは,きわめてわかりやすいシンクロニシティ。...
View Article盛岡にてミサヲさん&番田くんとのコラボ講演
PDFダウンロード 1月27日に,岩手県立大学社会福祉学部小川晃子教授の講義にて,板倉ミサヲさん&番田雄太さんとでゲスト講演を行います。 きっと楽しい講演にしますので,お近くの方はぜひお越しください。 たったひとつのスイッチが開く世界 ~ICTを活用した重度障害者のQOL向上~ 開催概要 日時:平成29年1月27日(金)14:40~16:10 場所:岩手県立大学 共通講義棟202講義室...
View Article第7回 重度障害者のコミュニケーション支援のためのワークショップ ▽「こころかさね」体験会▽
出雲国周辺在住のみなさまへ 第7回ワークショップの参加をお待ちしております。 いつもより遅い時間の開始となっているため,夕食持参となっていますのでご注意ください。 お申込みはこちら。 第7回 重度障害者のコミュニケーション支援のためのワークショップ ▽「こころかさね」体験会▽ 第7回は都立神経病院の本間OTとニューロスカイジャパンの政吉さんを迎えて実施します。...
View Articleバイブマン対応のワンスイッチゲーム β版
スイッチ訓練には振動によるフィードバックがたいへん有効です。 視線入力訓練についても同様です。 以下に,スイッチ訓練用のゲームをバイブマンに対応させました。 順次増やしていく予定です。 なお,近日中にバイブマンのモニター利用(無償)を募集します。 必要な方はぜひお申し込みください。 バイブマン対応ワンスイッチ訓練ゲーム コインゲーム コインがボーナスボックスに入った時に振動します。 野球盤...
View Article「バイブマン」のモニター利用募集を開始しました
「バイブマン」のモニターを募集いたします。 これは,我々のゲームを連動し,視線入力訓練やセンサースイッチ入力訓練にフィードバックを与えるものです。 一般に,バイオフィードバックと呼ばれ,「やっている感」が効果的に得られます。 バイブ機能搭載♥ EyeMoT 3D α版「風船割り」 バイブマン対応のワンスイッチゲーム β版 新幹線でバイブを使用してみました モニター機器は,10個ほど用意しております。...
View ArticleTobii Eye Tracker 4C、売れ切れ??
まさかの売れ切れ?? 2017年1月18日14時現在,カートに商品が追加されず購入フェーズに進めません。 Tobii Eye Tracker 4C
View Article本日の主食、クリームパン
午後イチからの越後への移動。 乗り換えの江戸駅にて,行きつけの八天堂京葉ストリートへ。 品川宿にも馴染みのお店(品川店)がありますが,買いやすいのは江戸駅。 慣れた口で「カスタード と 生クリーム をお願いします♪」と注文。 ふとお店の横にある看板を見ると新製品の『あんバター』が。 間髪入れずにこれも注文。 ただ,会計の時に売り子のお姉さんは「レンジで温めてください♪」の一言が!...
View Article越後、サイバニックスイッチ初詣
PDFダウンロード 越後路の帰路についています。 上越新幹線はたぶん10回も乗ったことがないでしょう。 とき308号,古いMax車両は懐かしくもあり,新鮮です。 江戸都立高校を出て,蝦夷地盛岡の大学に入ったのは1995年。 当時は東北新幹線でもMax車両が使われていました。 Maxはまだ新しく,1階席から仰ぎ見るのホームのエロさには衝撃を受けました。...
View Article寅さん死亡の地にて。
PDFダウンロード 映画「男はつらいよ」は,テレビ版「男はつらいよ」がもとになっているのはあまりにも有名。 テレビ版の最終話は奄美大島で寅さんがハブに噛まれて死んでしまうというもの。 それに怒った視聴者の声に応えてリボーンしたのが寅さん映画なのです。 奇しくも,映画の最終回も奄美大島となりました。 テレビ版での寅さんとは別の人生となり,ハッピーエンドの第48作「男はつらいよ 寅次郎紅の花」。...
View Article【石見空港最強説!】陸の孤島と化した出雲国より
終わったな_| ̄|○ 明日からの江戸・奥州・奄美の出張は出鼻を挫かれそうです。 鉄路: 運休&脱線 飛行機: 欠航可能性<大> 道路: 通行止め&立ち往生 出雲国,陸の孤島になりました。 先生,さようなら。 みなさん,さようなら。 しかし,石見空港はすごい。 さすが一日2便の空港なだけはある。
View Articleナマハゲ国からうれしい便り、視線入力の実践報告書
ナマハゲ国立特別支援学校の教諭から,うれしいお便りが届きました。 EyeMoT 1.0 を使った実践報告書です。 PDF で全文を公開したいところですが,現状では難しいようなので一部引用というかたちで。 さまざまなところで使われているとは聞きますが,このようにきちんと形にするのは面倒なもの。 きらり特別支援学校の高橋教諭は,こちらで用意した機能をきっちり使って成果を上げてました。...
View Articleナマハゲ先生のローコスト視線入力装置を使った報告書
ナマハゲ国の支援学校教諭による,ローコスト視線入力装置を使った報告書がダウンロード可能になりました。 児童が写っている写真に一部加工はしてありますが,それ以外はオリジナルです。 支援学校のリアルな雰囲気が出ているので,関係者のみなさまには大変参考になるかと思います。 固定具を使えばもっとよい結果が出たはずですが,使っていない点も実にリアル。 今後もローコスト視線入力装置を活用していってほしいですね。...
View Article盛岡場所 with ミサヲ&バンダ
岩手県立大学の小川教授主催の特別講義。 20年来の友人の板倉ミサヲさんと,盛岡市内に住む呼吸器ユーザーの番田くんを誘って行い,60名の満員で無事終了しました。 本講義は「福祉情報論」の授業として行われたもので,一般参加も募っての開催となりました。 【2017.1.27】「たったひとつのスイッチが開く世界」講演会開催のお知らせ(岩手県立大学) 私はいつもリアル感を重視します。...
View Article僻地盛岡から日本のド中心部へ
冬の朝5時半はまだ真夜中のよう。 深い眠りに落ちているムスメ初号(4歳)と弐号(2歳)。 顔もきちんと確認できないまま江戸に向かう電車に飛び乗りました。 よう,ウ氏お久しぶり。 江戸駅の丸の内出口から研究班会議会場へ直行。 近くには自民党本部や最高裁判所。こりゃド中心ですわ。 朝一からの「進行したALS患者等を含む障害者のコミュニケーション支援機器の開発」研究班の会議が今日の私のお仕事。...
View Article