Quantcast
Channel: ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1712

【ポランの工作広場】教育用マイコンArduinoを使ってみよう!

$
0
0

Hits: 295

普通の自動車には,大小約40個以上ものマイコンが使われています。

当然,支援機器の多くでもマイコンがよく使われています。

たとえば,PPSスイッチ(パシフィックサプライ)を例にとれば,ピエゾセンサーの変形による電圧変化やエアバッグの空気圧変化をマイコンが判断してスイッチ出力を制御しています。もちろん,設定パネルやブザーの動作もマイコンによるものです。

その他にも,スイッチボックス(できマウスなんでもスイッチ 等)・PC周辺機器のマウスやキーボードも同様です。

身近なものでは,テレビのリモコンなどもそうです。目には見えませんが,リモコンの赤外線LEDの点滅発光を制御してテレビに送る信号としています。

この10年で,マイコンを学習するための環境はすっかり整いました。その先駆けとなったのは,イタリア製の教育用マイコンであるArduino

教育用としてはもちろん,きちんと扱えば実用品の開発も可能です。Arduinoが制御マイコンとして使われた3Dプリンタもあるほどです。われわのバイブマンもArduinoを活用しています。

最近では,子ども向けとしてイギリス製の micro:bit(マイクロビット)がよく使われていますね。ただ,実働するものを作るにはやや使いにくいです。

マイコンを触るにはちょっとだけ電気やプログラムの知識が必要ですが,やる気があれば中学生でもできるもの。だって,教育用ですから。まずはやってみて楽しむことが大事ですね。ボケ防止にも役立つことでしょう。

というわけで,教育福祉向けとして,ZoomによるArduinoセミナーをやろうかと考えています。

こんな感じのことをやってみます。

教育用マイコンArduinoを使ってみよう!(案)

  • 電気の超基礎
  • 電子工作の超基礎
  • プログラミングの超基礎
  • スイッチを押したら〜
    • モーターを動かしてみる
    • LEDを光らせてみる
    • 音を鳴らしてみる
  • スイッチボックス(クリック・SPACEキー等)を作ってみる
  • スイッチ化したおもちゃをコントロールしてみる
  • さまざまなセンサーで工夫してみる!
  • VOCAっぽいものを作ってみる

全5回くらい(1回2時間)で参加費 5,000円くらいを予定しています。実習用のキットは各人で用意してもらいますので,参加を希望する方は,以下の「ELEGOO Arduino用のUNO R3 最終版スタータキット UNOチュートリアル付」を購入しておいてください。

これは,私が担当する学部3年生が使うキットと同じものです。学習用キットとしてたいへん優秀なものであることを保証します。

学習用キットを使う上ではハンダは必要ありませんが,テスターは必要です。抵抗器を測定したり,導通チェックをするのに必須なのです。

ここでは,以下のテスターを推薦します。

また,すぐに完成させることのできるキット工作もしてみたいですね。自作したら愛着も増すことでしょう。

  • 【キット別売】バイブマンを作る
  • 【キット別売】ラッチアンドタイマーを作る

セミナーについては,また追ってお知らせします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1712

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>