Quantcast
Channel: ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1712

お医者さんの対応でちょっと困ったこと。私がわがままなのかな。

$
0
0

3月6日,主治医の診察日ではありませんでしたが,やや息苦しさや息が上がりやすい症状が出ていたので,前日に予約して岩手医科大学へ外来診察に行ってきました。担当になったのは曜日の関係で主治医ではない医師。私の希望としては,進行した肺がんの症状のひとつである「胸水」を抜いて欲しいというものでした。しかし,それは叶いませんでした。明日あさっては秋田盛岡での講演。そのため,少しでも身体を楽にしておきたかったのです。来週はこの岩手医科大学の講演,来週末はおととしからの約束だった東京での講演もあります。

しかし,もっと困ったのは主治医と今日の医師の治療方針がまったく異なっていたことです(具体的には後日報告します)。そして,今日の医師は胸水を抜くのなら明日からの入院!といいます。当たり前のように私の用事などは中止にしたらいいでしょうとのご意見。さらには入院期間は2週間かもしれないという。。。主治医は,これまで外来での処置で済ましてくれていましたし,当面の予定を立てやすいようにしてくれていました。これまた,同じ医師でもずいぶんスタンスが違うものだと感じました。それが起き得ることは頭では理解できますが,現実に自分のこととして突きつけられるとけっこう焦ります。加療的な側面だけから見れば,今日の医師が正しいのかもしれません。ただ,私にも最低限の用事というものはありますし,ずっと前からの約束だったらどうしてもこなしたい気持ちもあります。医師から見れば,私の用事などどれも野暮用に思えるのでしょう。現在は病気休暇を取っているので,もちろん治療を最優先にしていますが,それでも無理のない範囲で治療以外の用事をこなしたいという希望はあります。これは,私のような深刻な病気になった人にはわがままな希望なのでしょうか。

また,何度も「~の場合死にますよ。」「~の治療は意味がないですよ。」を軽々と言ってきます。ほうほう中々の直球!ここまで率直にいう医師ははじめてでした。そんなコメントの時,かたわらにいる医学生と思われる女子学生がメモとる手を止めてうつむいていたのが印象的でした。次々に告げられる過酷な話。今の時代,患者側もかなりのことはネットや書籍でわかっているのに。正直なところ,今日の医師の対応には心が折れそうになりました。

でも,これも生きているからこその経験&体験。トータルで見れば悪いものではないでしょう。どんな人生でも受け入れる気持ちはありますが,こういった医師にも何か問題があるように思えて仕方がありません。もし,私が医師だったらどう言うのかな,パッチ・アダムスならどんな診察をするのかなと思いを巡らす自分がいました。そして同時に,私はけっして誰かに対して同じような思いをさせてはならないと強く思いました。きっと,医師でなくても人を絶望させることは可能ですから。

さて一方,多くの方から講演の依頼や面白そうなプロジェクトのお誘い,さらには私の希望であった書籍出版への具体的なアドバイスなどをいただき,もうほんとうに感謝しております。いまのところ,リンパ節や他部位への転移はありませんし,胸水による息苦しさ以外は快調。むしろ食欲があって太りだしたくらいです。これは,運動量が減っているせいもあるかもしれませんが。

人生には何が起きるかわかりません。だからこそおもしろいし鍛えられる!強がりと思われるかもしれませんが,自分をロールプレイングゲームの主人公に見立てて,旅の途中で面倒なイベントが発生するのは勇者の宿命だと思ってはりきっております。

(写真は直近のキイトルーダ点滴のときのもの)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1712

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>