来る6月の日曜日,岩手県内の某支援学校を会場に,テクノロジーを活用したセミナーを開催する予定です。私のよく知っている現場でがんばっている教員や当事者を集め,事例などを発表してもらいます。主催は,会場校教員が代表の支援団体。
なんと,ご厚意に甘え,講師の皆さんは手弁当で来てくださいますm(_ _)m
セミナーの参加者は会場校の教員や保護者が多いと想定されます。私としては,会場校での授業がどのようなものであるのか,セミナーの内容を検討するために授業見学をしたいと考えていました。
会場校のセミナー責任者(教諭)は私のことをよく知っているので,授業見学の申し出はその教員にお願いしました。しかし,見学の申し出は,副校長によりあっさり却下されました。私から「書類」を提出してもダメとのこと。
セミナーは会場校の教員や保護者にメリットになることが多いと考えています。そして,より効果の高いセミナーの開催のためには,会場校での授業を知っておくことが重要です。なぜなら,どのような生徒がいて,どのような支援が導入可能かを想定して,それらをセミナーの内容に反映させる必要があるからです。
しかし,残念ながら会場校の管理職は,たかが私一人を学校に入れることさえも拒みました。無念でした。個人情報保護・安全管理やその他トラブルの予防。。。いろいろあるのはわかりますが。
他校では,見学だけでも可能でしたし,来校を求められることはあっても,研究や無償支援であれば受け入れてもらえないことはありませんでした。
講師の皆さんは私も含めて手弁当です。参加費は無料ですし,けっして自分たちの利益のために開催するでもありません。
私などは,無名の大学教員。かつ得体の知れない大学の所属ですから,支援学校の管理職が警戒するのはわかります。しかし,某支援学校はセミナーの会場校ですし,私はその講師のひとりですから,もう少し理解を示してもいいのではないかと思いました。甘えでしょうかね。
ご意見ください。

あ,こういうことするから,嫌われるのかなあ。私の体重を測れない設計ミスの体重計。