Quantcast
Channel: ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
Browsing all 1719 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【納得】大阪府立の支援学校が一斉に視線入力環境を導入

大コンの会場だった箕面支援学校 どおりでバイブマンの公費購入が急増したわけです。バイブマンの公費購入にあたり,えらい面倒な書類を求められて辟易していたところだったのです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【第一弾】大阪府の迷える支援学校教諭のみなさん、まずはコレを読め!

まずは一読を! 平成31年(令和元年),大阪府の支援学校にどーんとローコスト視線入力環境が導入されました。しかし,現場の教員にとって,それをきちんと使うのは大変だろうと思います。 「視線入力とは何だ?」という方は,国内唯一の関連書籍である『視線でらくらくコミュニケーション』を読みましょう。特に,第一章概論の「座談会」と「視線入力装置入門」は必読!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【第二弾】大阪府の迷える支援学校教諭のみなさん、まずはコレを読め!

3年間の取り組みの集大成(秋田県立秋田きらり支援学校) 大阪府に大量導入されたローコスト視線入力装置一式。どう活用したらいいか,困っている方も多いことでしょう。 『【第一弾】大阪府の迷える支援学校教諭のみなさん、まずはコレを読め!』では,総論的な読み物である『視線でらくらくコミュニケーション』を紹介しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【アップデート】EyeMoT 3D Game 01 射的の動画再生機能を改善しました

iPhoneの動画でも大丈夫であること確認 EyeMoT 3D Game 01 射的では動画を提示して視線履歴を取得することが可能です。しかしながら,一部の動画ファイル形式でうまく再生できないことがあったようです。 mov/m4v などの形式に対応 今回の修正では,一般的に使われている動画ファイル形式を見直して,よくあるものであれば再生できるようにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WheeLog!イベント、2 Days(横浜・秋田)

初日の4月6日は横浜 バリアフリーマップアプリWheeLog!は,2017年5月に公開後,たいへん多くの人が使うにいたりました。もはや,名実ともに日本一のバリアフリーマップといっていいでしょう。もしかしたら,世界一かもしれません。 ユーザー数は6,000名を超え,走行ログは実に,4500kmもの長大な距離に!すごいことになっております(参考)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

静岡のベテラン支援学校教員による視線入力の実践報告書

資料にまとめるのは大事! 静岡県立東部特別支援学校の一杉教諭による実践報告です。すごい! (ダウンロード)実践報告書「視線入力トレーニングの実践~島根大学 EyeMoT を利用して~」

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【第三弾】大阪府の迷える支援学校教諭のみなさん、まずはコレを読め!

今回の第三弾で最後の資料紹介となります。過去のふたつは以下でした。 【第一弾】大阪府の迷える支援学校教諭のみなさん、まずはコレを読め!【第二弾】大阪府の迷える支援学校教諭のみなさん、まずはコレを読め! ところで,支援学校等におけるローコスト視線入力装置の活用は2017年あたりから盛んになり始めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わたしは、大学を中退しました。

2001年,私は大学を中退しました。1995年に岩手大学工学部機械工学科入学,2001年に中退。 現在にも通じる,提出物が苦手というADHDの特性が出たのかもしれません。履修申告も苦手,授業にも行ったり行かなかったりで。そのくせ,好きなことだけはやるという,どうしようもない学生でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ご支援を!】岡部さんのクラウドファウンディング

クラウドファウンディングのページ 敬愛する岡部さんから応援の依頼がありました。これは応援しない選択肢はありません。先日も,高価なお酒をもらってしまいましたからね! 岡部さんはALS患者としてのみならず,社長としてまたひとりの男としてこの社会を猛烈に生き抜いています。強烈に濃密な人生を歩む岡部さんは,きっと普通の人の10倍くらいの経験をしています。そんな岡部さんが立ち上げたNPO法人「境を越えて」。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワンスイッチを使った早川幸希さんの日常生活(2016)

早川幸希さんとiPhone 2016年夏,日本ALS協会島根県支部の講演を受けました。その際,テクノロジーを活用したコミュニケーション支援のお話をする上で,実際にどのような生活が実現できるのかを示すためにこの動画を用いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さくら会「自薦ヘルパー(PA)の育て方~自分仕様の日常を送るため~」

ALSのような全介助&医療的ケアが必要な身体障害の場合,ホームヘルパーのような家事全般のヘルパーだけでは支援が行き届きません。訪問看護は必要な時間数が得られません。 そこで,重度訪問介護を活用した自薦ヘルパーの仕組みが生まれました。詳しくは,こちらをご覧ください。 そこで,NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【募集中】第3回 一関ミニ交流会 in 三浦家

視線入力レクチャー中 下記の概要で,重度障害児とその支援者らで簡単な交流会を行います。今回で第3回。写真は第1回の模様です。 今回のトピックは「抱っこスピーカー」の開発者であるエンサウンド社の菅順一さんの参加!けっこう貴重な機会になりそうです。 参加者は,当事者・支援者を問いません。ただし、会場が一軒家ですのでスペースが限られていますm(__)m...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

転院先の国立病院機構松江医療センターにて2回目の点滴

岩手の千葉さんが松江に! 去年夏ころから,通院先の松江N病院に不信感を抱いていたところ,今年のはじめに米子空港にて国立病院機構松江医療センターの医師に遭遇。いくつかの研究でお世話になっていた医師です。松江以外でも何度か会ったことがあったので,これは何かのシグナルと思い転院を決めました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆祝☆バリアフリーマップアプリ WheeLog! が 2019 Google Play Awards にノミネート

びっくりなニュースが飛び込んできました。 バリアフリーマップアプリ WheeLog! が 2019 Google Play Awards にノミネートされたというのです。Best Accessibility Experience という部門です。 約4年前の仕様決定段階において,かなりの時間を費やしてきましたから,こうして評価されるというのは実に感慨深いものがあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

重度障害児との外出、けっして無駄ではありません!

めんこいテレビ(岩手)より まずは,こちらの動画をご覧ください。(2019年5月末までは再生可能) (動画)難病の少女を見守る 母が迎えた春 全介助だったり,人工呼吸器をつけていたりすると,ちょっとした外出も大変なものです。移乗や移動だけでも一苦労ですし,外出先でのアクシデントやトラブルを考えると躊躇するのが人情というもの。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【アップデート】視線評価ツールがα版からβ版になりました

成績画面もちょっと新しく α版(試作の試作)からβ版(試作)になり,主に以下の機能が追加・修正になりました。 ランキング表示を追加視線評価の画面範囲を変更できる文字入力評価の文字数を変更できる総合成績算出時の各スキル成績の重み付けの変更その他バグ修正 (ダウンロード)視線入力評価ツール_β01_20190501 設定画面...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大学を中退したのに大学の研究紹介しました

「国立大学で工学を学ぼう」 この本,面白かった!自分もちょっと出ています(^_^;) 国立大学で工学を学ぼう(フロムページ) 工学系の第一線の大学教員が,サクッと各分野について解説しています。「工学」にはどんな分野があるのか,わからない方もいるかと思います。この本ではこんな感じに分野を分けていました。 工学の各分野(もくじ)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

これはいいな!車内にいながらスマホによるZoomオンライン会議

(追記)フロントガラスにスマホを取り付けるのは交通違反だそうです。マネはしないでください。 江戸⇔出雲国 走行中の車内からZoomによるオンライン会議。思いの外使える印象でした。 ポイントはスマホの固定と音声入出力。スマホの固定具にはこちらのフロントガラスに吸盤で貼り付けるタイプを利用。この固定具にはスマホとの接触部分に磁石が埋め込まれており,スマホに金属板を貼って磁力により保持しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

支援学校の授業見学の敷居はそんなに高いものなのか?

来る6月の日曜日,岩手県内の某支援学校を会場に,テクノロジーを活用したセミナーを開催する予定です。私のよく知っている現場でがんばっている教員や当事者を集め,事例などを発表してもらいます。主催は,会場校教員が代表の支援団体。 なんと,ご厚意に甘え,講師の皆さんは手弁当で来てくださいますm(_ _)m...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【6月1日】地元松江市内で視線入力ワークショップを開催します

放課後等デイサービスのピピさんのご尽力により,2019年6月1日にミニワークショップを開催いたします。場所は出雲国大学の教室。 締切日が今日(5月25日)ですが,人数に余裕があれば受け付けてくれると思います!こちらのFacebookページをご覧ください。 視線入力ワークショップ お申込みお待ちしております!!!場所が島根大学、教養1号館101...

View Article
Browsing all 1719 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>