Quantcast
Channel: ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1713

【飲み会ってあり?】とある県立支援学校の宿泊研修にて

$
0
0

支援学校の常識は知りません。

が,宿泊のある研修中に,引率の教員たちが夜な夜な部屋に集まって飲み会したと聞くにつれ,ずいぶん時代錯誤なことしてるなぁ,と思ったわけです。

どんな障害のある子どもを引率していたのでしょうか。

たとえ障害の程度は軽いとしても,普通校の子どもと比べたらさまざまなリスクが高いわけであって。。。

夜間に急きょ病院に連れて行くために車を運転することになったらどうするのか,飲み会の部屋に子ども入ってきたらどう説明するのか,保護者が同伴していてもその飲み会を開いていたのかなど,疑問は尽きません。

いったい,飲み会のお酒はやって調達したのか気になるところ。事前に買って,子どもたちの乗るバスに積載してても気持ち悪いものです。

もちろん,全員がお酒を飲んでいないとしても,宿泊研修中の夜なら職務中と考えるのが普通のような気がします。

仮に,子どもたちが就寝中は勤務外だとしても,事故が起きたときに教員の一部でもお酒を飲んでいたとなれば,保護者にも顔向けできないのではないでしょうか。

普段,子どもや親にいろいろうるさい学校が,身内の教員には甘いとなれば信用が地の落ちても仕方ありません。

なお,私は支援学校の主要サービスであろう「授業」に非常に問題を抱えていると考えています。

こいった行動は,(一部の)支援学校においては「子どもへのサービス業」としてのモラルが,すっかり崩壊しているように映るのです。

実際,私は,ほとんど毎日のように「読み聞かせばかりしている」「子供っぽいことばかりやらされる」や「勉強させてくれない」などの悲鳴のような相談を受けているのです。

(一部の)支援学校は,例えて言えば,

お客へのドレスコードやマナーにやたら厳しいくせに,肝心の料理がクソ不味いレストラン

なのかなと。

当然ながら,一生懸命やっている支援学校やその教員が多くいるのは知っています。そして,弛まぬ努力の上で実績をあげている知り合いもたくさんいます。

こちらのページでは,視線入力を中心としたものだけではありますが,第一線の支援学校教員たちのすばらしい報告書を載せています。私が,単に非難を目的にこの記事を書いているわけではないことがわかるでしょう。

私個人に悲しみに満ちたうったえがあることから考えると,ごく限られた特別な一例とは思えません。

本日(2019年7月14日),介護事業所向けのセミナーでお話したあと,介護スタッフから同じような相談(苦情)がいくつかありました。出入りしている訪問授業の教員がひどいと。

「子ども扱いする」「授業をしないで歌ばかり歌う」や「動画を見て時間をつぶしてる」など。。。

子どもの可能性をちゃんと信じて,たいへんな労力をかけている教員たちもいます。その一方で,無視できない割合で,楽をしようとしているのでは?と勘ぐりたくなる教員もいるのです。

話は戻って,宿泊研修での教員たちの飲み会の是非。

みなさまは,どう思いますか?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1713

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>