第2回ワークショップ ▽はんだ付け編▽
iPad やパソコンがスイッチだけで操作できる時代。 発話や書字が困難な重度障害者にとって、スイッチによる機器操作はQOLを大きく左右します。 また、重度重複障害児にとって、スイッチ操作は依然として重要です。 しかし、スイッチって買うと高額ですよね。。。 そのスイッチをどう接続すればパソコンで使えるのかもよくわかりませんよね。。。...
View Articleモリーオ
イーハトーヴはモリーオ。 GWの中盤からはずっと盛岡でした。 やっぱり,私は北東北の空気が合いますね。 生まれは南部千厩,育ちは江戸中野,本籍は信州高遠,大学からは15年間は南部盛岡。 最近の奉公先は武蔵国立,出雲松江と,土地に紐付いたアイデンティティーは崩壊気味。 DNAも大混乱していることでしょう。...
View Articleミサヲさんのドキュメンタリー
岩手県のみなさまへ。 今日の深夜はこれをご覧ください。 IBCテレビ http://www.ibc.co.jp/tv/20160520seishun/ Yahoo!テレビ http://tv.yahoo.co.jp/program/16503407/
View Article6月25日は南薩摩へ!
鹿児島県は南薩摩養護学校で下記のe-ATに関する研究会が行われます。 もちろん,私は参加します! 障害当事者や保護者の参加も可能です。 福岡方面から多数の(熱心な)特別支援学校教員も参加予定です! 受け入れ校の坂上校長先生から転載の許可が出ましたので,以下のようにお知らせいたします。 南薩養護の坂上です。 南薩での例会ですが,下記のように計画しております。 【九州e-AT研 in 南薩】...
View Articleマヌケ顔。
いつもマヌケ顔なのですが,記者さんが美人過ぎていつもよりおーく鼻の下がノビております。 後ろに写っている青年は私の指導学生(人質)です。 Web版の記事はこちらです。 バリアフリーマップ:開発1年 車椅子利用者、外出後押し 技術責任者、島大・伊藤助教 2年後完成へ /島根(毎日新聞) http://mainichi.jp/articles/20160520/ddl/k32/040/371000c
View Article癒し系ネジなし機械
来週から7月いっぱい週末の休みがありません。 私は趣味が仕事かつ仕事が趣味のようなものなので,それ自体は問題はないのですが,特定の行為はしにくくなります。 テッポウは持ち歩けないのでしばらくはバイバイ。 でも,これのメンテナンスは,たとえ使うことが少なくてもやります。 前世の記憶なのか,私にとってはナデナデするだけで強力な癒し効果があるのです。...
View Article届け!重度障害者の声
いつもダンディーな岡部さん,いつも先陣をきって活動しています。 しかし,今日ほどみなさんの希望を背負ったことはないでしょう。 もはや,ALSに限った話ではないのです。 こんな重責,普通の人が経験することはありません。 超高速参勤交代,いや超高速口文字でどっかり風穴を空けるのを期待しております。 新聞の社説欄に口文字の解説が載ったのも驚きでした。...
View Article時代の変わり目
重度障害者の生活が変わるかもしれません。 時代の変わり目です。 《ALS患者、参考人質疑》【参議院 国会生中継】~平成28年5月23日 厚生労働委員会~ 42:00 ころから岡部さんの時間です。 ニコニコ動画は、視聴者の意見や知識レベルがわかって面白いです。 中には妙に詳しい人も。 関係者でしょうか。 まずは、弥生さん、仁科さんお疲れさまですね。 黒ジャケットの岡部さんに、白いシャツのお二人。...
View Article口文字盤の定量解析(2013)
岡部さんの口文字盤による参考人陳述はインパクトがありました。 実は3年前,そんな口文字の動作を解析しようとしていました。 画像の差分やオプティカルフローによって抽出しようとしたのです。 以下,2本出した技術報告書が CiNii にあがっていました。 口文字盤の読み取り支援手法の提案 http://ci.nii.ac.jp/naid/110009814424 口文字盤読み取り支援システムの検討...
View Article誕生日プレゼント?
去年に引き続き,i-CREATe に出陣します。 今年はタイ。 去年はシンガポールでした。 5月27日,私の誕生日に届いたアクセプタンス。 これがプレゼントのように嬉しいものなのかは大いに疑わしいですが,自分を鍛えるには絶好の機会です。 年に1-2回はコミュニケーション障害を体験しないとね。 今年は,生き急ぐかのように国際会議に申し込んでいます。 i-CREATe2016 はその初陣。...
View Articleオリヒメ、機体番号 b007
分身ロボットのオリヒメ。 5月28日に東京で行われる日本ALS協会総会に7体投入とのこと。 出雲国からは,中永さんが搭乗! 搭乗機は, b007。 その搭乗練習のため松江医療センターへ。 当日は,私が不在のためイケメン学生が対応します。 私は,北九州から機体番号 b006 のオリヒメに搭乗予定。 研究奨励金の授与式にオリヒメ参加するのです。 つつがなく搭乗できますように。
View ArticleDonTac 2016参加
主に支援学校教員が企画した「DonTac2016」に参加しました。 僭越ながら、スペシャルゲストの肩書をいただきました。 参加費500円は徴収されましたが,懇親会費はなんと無料! ごちそうさまでした。 金森さんや田代さんも来場し,この分野では一線の方が集まっていたように思います。 参加者は100名を超えたようで,私の資料50部もあっという間になくりました。 読んでくれるかなー。...
View Articleくまもん県放浪
くまもん県を放浪しております。 今朝,製鉄の街からおびただしい数のスイカ栽培ビニールハウス群を横目にくまもん県入り。 くまもん大学の大杉先生の依頼により,熊本市北部のSMA女の子の自宅へ。 支援学校の教諭2名に,大杉先生の合計4名で。 ずばり筋電で反応を確認するためです。 使ったのは,2年前に作った筋電演奏家「ゴーシュ」。 まだまだ使えます。 電極はやや大型のものを選定。...
View Article電動車いすユーザーのウェイターさん
くまもん市にてランチをいただきました。 キラキラスマイルCafeにて。 1995年の阪神大震災を経験し,今年の熊本地震でも被災した19年来の友人と。 げ、19年かあ,そんなになるのかあ。。。 それはいいとして,お店のウェイターさんのひとりは、首から下が動かない青年。 顎を使って電動車いすを操作し,メニューを聞き,注文品を運びます。 お店のオーナーさんがお母様で,その青年は息子さん。...
View Articleありがとうございます。
DonTAC2016 ではいろいろお菓子や特産品をもらってしまいました。 ほんとうはもうちょっとあったのですが,帰路で食べてしまい。。。 みなさま,ありがとうございました。
View Article長州の大神さん
九州から出雲国に戻るには長州下関を通ることになります。 やっぱり,そうなると大神さんには会っておきたいですね。 これまで何度か下関は通っていましたが,なかなか都合がつかずでしたが,今回は訪問が叶いました。 何をするってわけじゃありませんが。 そういえば,大神さんはALS患者。 他人介護で独居を実現しています。 ヘルパーさんは明るい方が多く,雰囲気のよいご自宅ですね。...
View ArticleSMA家族の会イベント(札幌)
PDFダウンロード 8月下旬はこちらにお邪魔します。 これまで,全国で行われてきたSMA家族の会のイベントに3回ほど参加しています。いずれも,当事者の方が積極的に参加しており充実した内容でした。 今回は札幌ということで,どんな道産子SMAっ子と会えるか楽しみです。 お呼びいただきありがとうございますm(__)m コミュニケーション機器&ホスピタル・プレイ体験・相談会 日 時:...
View Articleはんだ付けWS無事終了!
参加者11名。 無事に「はんだ付けワークショップ」が終わりました! 第2回 重度障害者のコミュニケーション支援のためのワークショップ ▽はんだ付け編▽ https://3d878a6e2acefa16fb70899216.doorkeeper.jp/events/45369 はんだごてとスタンドを持参してもらい,スイッチとスイッチBOXの製作です。 ボール盤で穴をあけてもらったりも。...
View Article江戸時代の家に住む胃瘻ユーザー
松江CILの中村さん。 胃瘻ユーザー。 松江城のお堀の中に住んでいました。 先日,現代医学の粋を集めた胃瘻をつけながら,江戸時代に建てられた家に引っ越し。 古い平屋。けど,広い!屋根裏もある! 縁側でお茶をすすることもできそう。 そして,庭も広い。 バーベキューでもしましょうかね。
View Article段差解消委員会の支部長さん
もみじまんじゅう県の段差解消委員会長束支部長さんに会ってきました。 まだ小学校2年生の笑顔の絶えない支部長さん。 バクバクの会に所属する,人工呼吸器ユーザーです。 ミトコンドリア病という,これまた珍しい疾患ではありますが,普通小学校に通ってお友達もたくさんいるといいます。 明るいお母さんのおかげか,いつもニコニコですね。 支部長はこの病気のうちリー脳症という,これまた聞き慣れない特性。...
View Article