Quantcast
Channel: ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
Viewing all 1709 articles
Browse latest View live

【納得】大阪府立の支援学校が一斉に視線入力環境を導入

$
0
0
大コンの会場だった箕面支援学校

どおりでバイブマンの公費購入が急増したわけです。バイブマンの公費購入にあたり,えらい面倒な書類を求められて辟易していたところだったのです。

とある情報筋によると,大阪府立のすべての支援学校に,ローコスト視線入力環境一式の購入を前提にした3*万円の予算が割り振られたそうで。これで「予算がない!」と言っていた教員の口を封じることはできますが,新たに「モノだけあってもね!」という教員が増えますね。でも,いいじゃないですか,無いよりかは。

予算執行に関する書面には,パソッテル・アシスタンドや3千円の視線マウスまで参考製品として載っているとのこと。さらには,ディスプレイサイズまで指示されており,ポランの広場を見たのかっていうくらいに具体的な仕様です。

バイブマンに関しては流石に参考品として載っていないようですが,一部の学校では教諭からの購入依頼があったのでしょう。2−3月にかけて,その注文がいくつもありました。そういう学校は気合が入っていると思われます。

しかし!上から予算が降ってきて買ったものって,まあ活用されない可能性が高いです。またまた「風船割りはやったけど。。。」って言われてしまいそう。きちんと取り組めばそんなこと言わないのでしょうが。何となく視線入力に取り組むと必ずこの壁にぶち当たるのです。ほんとこのセリフはよく聞きました。

直に,大阪府で迷える支援学校が大量に出てきそうですから,前もってワークショップなどを企画しようかなとも考えています。

すでに教育現場で取り組みを進めているみなさま,いかがでしょう?

大コンでの視線入力講演

【第一弾】大阪府の迷える支援学校教諭のみなさん、まずはコレを読め!

$
0
0
まずは一読を!

平成31年(令和元年),大阪府の支援学校にどーんとローコスト視線入力環境が導入されました。しかし,現場の教員にとって,それをきちんと使うのは大変だろうと思います。

「視線入力とは何だ?」という方は,国内唯一の関連書籍である『視線でらくらくコミュニケーション』を読みましょう。特に,第一章概論の「座談会」と「視線入力装置入門」は必読!

次に,教育における実践を知りたいと思いますので,第二章の活用事例を拾い読みしてください。ローコスト視線入力装置に関係するものは,②と⑧がわかりやすいでしょう。

⑧の著者である福島勇(教諭)さんはたくさんの実践ビデオをYoutubeチャンネルに掲載しています。百聞は一見にしかず。使っている道具や授業の雰囲気も一緒に確認してみるといいですね。

第二弾では,現場の教諭による実践報告書を紹介します。

【第二弾】大阪府の迷える支援学校教諭のみなさん、まずはコレを読め!

$
0
0
3年間の取り組みの集大成(秋田県立秋田きらり支援学校)

大阪府に大量導入されたローコスト視線入力装置一式。どう活用したらいいか,困っている方も多いことでしょう。

【第一弾】大阪府の迷える支援学校教諭のみなさん、まずはコレを読め!』では,総論的な読み物である『視線でらくらくコミュニケーション』を紹介しました。

しかし,この本には致命的な問題があるのです。第3章の「視線入力装置の活用」では,多くの例で再現性が担保されていません。つまり,同じようなことをしようとしてもできないのです。一部の記事では,アプリや装置の入手元が明記されていますが,そうでない記事がほとんどです。これでは,いけません。

視線履歴をしっかり活用!(兵庫県宝塚市立養護学校)

そこで,【第二弾】では以下を紹介します。これらは,支援学校での実践報告書。具体的かつ情熱的な内容ですから,大阪府の迷える支援学校の教諭のみなさんにとって大きな勇気となるでしょう。

まずはコレは読め!支援学校での実践報告書

どれも必読です!

若い教諭たちによる実践!(神奈川県立中原養護学校)

【アップデート】EyeMoT 3D Game 01 射的の動画再生機能を改善しました

$
0
0
iPhoneの動画でも大丈夫であること確認

EyeMoT 3D Game 01 射的では動画を提示して視線履歴を取得することが可能です。しかしながら,一部の動画ファイル形式でうまく再生できないことがあったようです。

mov/m4v などの形式に対応

今回の修正では,一般的に使われている動画ファイル形式を見直して,よくあるものであれば再生できるようにしました。

(ダウンロード)
視線入力訓練ソフトEyeMoT 3D GAME_01

WheeLog!イベント、2 Days(横浜・秋田)

$
0
0
初日の4月6日は横浜

バリアフリーマップアプリWheeLog!は,2017年5月に公開後,たいへん多くの人が使うにいたりました。もはや,名実ともに日本一のバリアフリーマップといっていいでしょう。もしかしたら,世界一かもしれません。

ユーザー数は6,000名を超え,走行ログは実に,4500kmもの長大な距離に!すごいことになっております(参考)。

バリアフリーマップとしては唯一の機能である「走行ログ」で個人の移動経験を可視化&共有化,SNSライクな「タイムライン」でユーザー間のコミュニケーションを活性化。バリアフリーマップアプリらしからぬ機能で,実に熱心なユーザーを獲得し,今では各地で街歩きイベントが開催されるようになっています。

この土日は横浜秋田のツーデイズ!

横浜では,代表の織田友理子さん・知識責任者の吉藤オリィくん,技術責任者として私が参加します。久々に三人がそろいますね。

なお,私は秋田でのイベントにも参加予定です。天気がよければいいなあ。

2日目の4月7日は秋田

静岡のベテラン支援学校教員による視線入力の実践報告書

【第三弾】大阪府の迷える支援学校教諭のみなさん、まずはコレを読め!

$
0
0

今回の第三弾で最後の資料紹介となります。過去のふたつは以下でした。

ところで,支援学校等におけるローコスト視線入力装置の活用は2017年あたりから盛んになり始めました。

支援学校業界の切り込み隊長となったのは,福岡県立築城特別支援学校の待木さん。渾身の実践研究報告書をぜひご覧ください。

表紙と目次
それっぽいポンチ絵!

さらに,最新の実践報告も紹介いたします。

静岡県立東部特別支援学校の一杉さんによる実践報告書です。2019年3月末に国立特別支援教育総合研究所で行われた支援機器等教材活用実践懇話会での資料です。

ボロボロになった「はげみ」が。。。

支援学校等におけるローコスト視線入力装置の利用は未だ黎明期。今日も先駆的な教員が現場でがんばっています。一部は報告書の形で公開されていますが,人知れずネットの情報をかじりながら孤軍奮闘している人も多いことでしょう。

もし,実践ができたら積極的に公開していきましょう!それが公開した人のためになりますし,それこそが全体の進化につながります!

わたしは、大学を中退しました。

$
0
0

2001年,私は大学を中退しました。
1995年に岩手大学工学部機械工学科入学,2001年に中退。

現在にも通じる,提出物が苦手というADHDの特性が出たのかもしれません。履修申告も苦手,授業にも行ったり行かなかったりで。そのくせ,好きなことだけはやるという,どうしようもない学生でした。

大学中退直後からソフトウェア会社で勤務し,その2年後に一般入試で岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科博士前期課程に進学。社長の取り計らいにより,勤務しながら通学できました。

お金稼ぎよりも研究をしたいと思ったことから,30歳で博士後期課程へ。その後,会社をやめたりしてけっこうな貧乏生活も経験しましたが,特に苦労と思うことはなかったのは不思議なものです。

大学中退という超不利な経歴にも関わらず,一橋大学→島根大学の常勤教員としてすべり込めたのは何ともラッキー。大学教員になる資格には,大学卒業資格を必要としないという事実。ちょっと不思議ですね。

しかし!これまで両親には中退の事実は言ってきませんでした。この度,ムスメ初号の小学校入学に合わせて盛岡に来た時を狙って白状。パパは気づいていたそうですが,ママは青天の霹靂だったようで。その時の顔がコレ↓

ムスコが大学中退と知った瞬間のママの顔(2019/4/9)

両親に白状できたので,ようやくブログでもカミングアウトできました!スッキリ。


【ご支援を!】岡部さんのクラウドファウンディング

$
0
0
クラウドファウンディングのページ

敬愛する岡部さんから応援の依頼がありました。これは応援しない選択肢はありません。先日も,高価なお酒をもらってしまいましたからね!

岡部さんはALS患者としてのみならず,社長としてまたひとりの男としてこの社会を猛烈に生き抜いています。強烈に濃密な人生を歩む岡部さんは,きっと普通の人の10倍くらいの経験をしています。そんな岡部さんが立ち上げたNPO法人「境を越えて」。

スタート記念トークライブの開催にあたってクラウドファウンディングを開始しました。私も微力なら支援の登録をしました。きっとすばらしい会になりますので,みなさんもご支援よろしくお願いいたします!

「介護者がいれば生きていけるのに…」そんな現状を知ってもらうイベントを開きたい

特定非営利活動法人(NPO法人)境を越えては、障害を持つ方が介護者不足で生活や生きていくことがままならない現状を変えていく団体です。法人のスタート記念として、六本木ミッドタウンにて、トークライブ「境を越えた瞬間」、映画「風は生きよという」上映会、武本花奈写真展 THIS IS ALS を開催します。

なお,私は,実働できていないものの重度訪問介護制度のもと岡部さんの介助者として資格を得ました。たんの吸引や胃ろう,外出介助など一通り経験。今では遠い過去となりましたが,その経験はいまでも生きています。

岡部さん&みさおさん in 松江(2015年?)
オリィくんと(2016年)
ダブル「みさお」&岡部さん

ワンスイッチを使った早川幸希さんの日常生活(2016)

$
0
0
早川幸希さんとiPhone

2016年夏,日本ALS協会島根県支部の講演を受けました。その際,テクノロジーを活用したコミュニケーション支援のお話をする上で,実際にどのような生活が実現できるのかを示すためにこの動画を用いました。

製作者は早川幸希さん。SMA1型の当事者です。人工呼吸器を使っています。また,手足がほとんど動かないため,スイッチを使ってパソコンやスマホを操作しています。この動画をみてみればその多彩な活用に驚くことでしょう。

もちろん,この動画自体も幸希さんが編集したものです。

ところで,ちょうどその1年前に別の講演のために作ってもらった動画ありました。こちらもぜひご覧ください。

やっぱりすごいなあ

さくら会「自薦ヘルパー(PA)の育て方~自分仕様の日常を送るため~」

$
0
0

ALSのような全介助&医療的ケアが必要な身体障害の場合,ホームヘルパーのような家事全般のヘルパーだけでは支援が行き届きません。訪問看護は必要な時間数が得られません。

そこで,重度訪問介護を活用した自薦ヘルパーの仕組みが生まれました。詳しくは,こちらをご覧ください。

そこで,NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会 は,2019年4月に『自薦ヘルパー(PA)の育て方~自分仕様の日常を送るため~』を発行しました。

もくじ

  1. 「重度訪問介護」を「自薦ヘルパー」で利用する
  2. ヘルパー不足を解消するには
  3. 外に出かけよう
  4. コミュニケーション
  5. 市町村に介護時間数の交渉
  6. 市町村の裁量を引き出す
  7. 在宅生活を安定させるには
  8. 重度訪問介護のメリットとデメリット
  9. ひとりひとり、やりたいことが違う
  10. 機械が生活を変える!
  11. 外食もみんなと一緒です!
コミュニケーションも大事ですね
載せてくださりありがとうございます\(^o^)/

お申込みは以下を参照してください。

【募集中】第3回 一関ミニ交流会 in 三浦家

$
0
0
視線入力レクチャー中

下記の概要で,重度障害児とその支援者らで簡単な交流会を行います。今回で第3回。写真は第1回の模様です。

今回のトピックは「抱っこスピーカー」の開発者であるエンサウンド社の菅順一さんの参加!けっこう貴重な機会になりそうです。

参加者は,当事者・支援者を問いません。ただし、会場が一軒家ですのでスペースが限られていますm(__)m

(概要)
日時:2019年4月19日18時~
場所:三浦家(一関市)
内容:重度障害児と支援者の交流会(スイッチ・視線入力等の利用)
参加者条件:重度障害児の支援に関心のある方(教員・OTやPT など)・当事者・当事者家族
その他:私まで連絡ください

*ハングアウト参加してくれる方も募集中です!

フルーチェ料理中(^^♪
食事中

転院先の国立病院機構松江医療センターにて2回目の点滴

$
0
0
岩手の千葉さんが松江に!

去年夏ころから,通院先の松江N病院に不信感を抱いていたところ,今年のはじめに米子空港にて国立病院機構松江医療センターの医師に遭遇。いくつかの研究でお世話になっていた医師です。松江以外でも何度か会ったことがあったので,これは何かのシグナルと思い転院を決めました。

2019年3月17日,転院先で1泊の入院。検査や薬の変更があったからです。結果,特に副作用はありませんでしたが楽観はできません。また,この入院にあわせて岩手からフリーテレビディレクターの千葉さんが!鉄道を乗り継いできたそうです。時間にして10時間??

そして,本日4月22日は2回目の点滴。血液検査結果も良く,点滴も順調に終わりました。胸水も減少傾向。ただし,今回も副作用は楽観できません。

武器のようだな

もうこうして何度も点滴治療をしていますが,血管の中に液体が入っていくというのは不思議で仕方ありません。管を刺している血管は負圧なのかなあ。素朴な疑問。調べようと思っても,すぐに忘れてしまう。。。

飲み薬は忘れないようにしないと〜

この病気になった以上,つねに人生の終わりを意識しています。ホントは,病気にならなくたってそう思わないとイケないのですが,なかなか難しいことです。

私は,そういう意味では幸いにもそう思わざるを得ない状況ですから,無駄なことはできるだけしないように気遣えるようになりました。まだまだ未熟ではありますが。

羽田を離陸

必要とあれば,遠くてもどこにでも行きます。国内ならどこも同じようなものですからね。不思議なことに,それが正しいことならどうにかなるものです。お金とか時間とか。商社社員並みに移動していますが,破産しないのはそいういう理由があるのだと思っています。自由の効く下っ端大学教員ですし。

米子へ着陸

さて,しばらくは,書籍執筆がんばります!

☆祝☆バリアフリーマップアプリ WheeLog! が 2019 Google Play Awards にノミネート

$
0
0

びっくりなニュースが飛び込んできました。

バリアフリーマップアプリ WheeLog!2019 Google Play Awards にノミネートされたというのです。Best Accessibility Experience という部門です。

約4年前の仕様決定段階において,かなりの時間を費やしてきましたから,こうして評価されるというのは実に感慨深いものがあります。

先月はWSAや総務省のイベントでも受賞しましたし,ちょっとしたバブルの気配。代表の織田友理子さんの理念や行動も評価されたのでしょう。

受賞の決定はGW明けの5月6日。どうなるか!

あれ,GWって日本だけのような気がするので,たまたまか。

ここ最近は,技術責任者として大したこともできていません。次のバージョンアップまではがんばろうと思っています。友理子さん,よろしくね~。

重度障害児との外出、けっして無駄ではありません!

$
0
0
めんこいテレビ(岩手)より

まずは,こちらの動画をご覧ください。
(2019年5月末までは再生可能)

(動画)難病の少女を見守る 母が迎えた春

全介助だったり,人工呼吸器をつけていたりすると,ちょっとした外出も大変なものです。移乗や移動だけでも一苦労ですし,外出先でのアクシデントやトラブルを考えると躊躇するのが人情というもの。

それでも,どんどん外出している家族や支援者がいます。このGW,ストレッチャーでお出かけしまくっている重度障害者を,Facebookなどでもたくさん確認できますね。

もし,重度重複障害者で一見認知が弱くても,その外出は無駄ではありません。体はしっかり感じています。移動中の振動や傾き,音や空気の変化,家や病院とは違う雰囲気をしっかり感じています。

そして,上記の映像でも私が話しているように,外出により前庭覚がトレーニングされることで眼球運動を促している可能性が極めて高く,その結果,視線入力が上達しやすいと考えられるのです。前庭覚とは,揺れや重力を感じとる感覚で,以下の抜粋のように,眼球運動と密接に関係しています。

(出典)https://note.mu/satoruism/n/n966ac138b87f

まだ,視線入力と絡めたきちんとしたデータはありませんが,経験上明らかではないかと思うのです。

よし,令和元年は,一発それを証明する研究をしようかな。

標高1,000mの高遠は長藤地区より
平成31年4月30日 23時25分


【アップデート】視線評価ツールがα版からβ版になりました

$
0
0
成績画面もちょっと新しく

α版(試作の試作)からβ版(試作)になり,主に以下の機能が追加・修正になりました。

  • ランキング表示を追加
  • 視線評価の画面範囲を変更できる
  • 文字入力評価の文字数を変更できる
  • 総合成績算出時の各スキル成績の重み付けの変更
  • その他バグ修正

(ダウンロード)視線入力評価ツール_β01_20190501

設定画面

設定画面では,画面を見る範囲や文字入力の総文字数を変更できます。ただし,文字入力の評価については,研究協力者用の機能となります。

ランキングを導入!

ランキングはちょっとしたモチベーションアップ用にお使いください。

今月中には正式版をアップ予定です!

大学を中退したのに大学の研究紹介しました

$
0
0
「国立大学で工学を学ぼう」

この本,面白かった!自分もちょっと出ています(^_^;)

工学系の第一線の大学教員が,サクッと各分野について解説しています。「工学」にはどんな分野があるのか,わからない方もいるかと思います。この本ではこんな感じに分野を分けていました。

工学の各分野(もくじ)

単に分野を羅列するのではなく,社会での役割を切り口に分類しています。ちょっと小さくて読みにくいですが。

帯のうしろ
各分野の説明

改めて各研究分野の説明を読むと,意外と知らないことが多いことに気づきます。「トラフィック論」とか,知らなかった〜。

見覚えのある方もチラホラ。手話の若月さん。

しっかりマイナー分野もフォロー

わたしもちゃっかり登場。大学を卒業したこと無いのですが。

中退者,発見

この本のおもしろいのは,QRコードで「夢ナビ」というイベントでの講演映像にアクセスできることです。これがたった1,000円とはお安い!

動画にもすぐにアクセス

これはいいな!車内にいながらスマホによるZoomオンライン会議

$
0
0

(追記)フロントガラスにスマホを取り付けるのは交通違反だそうです。マネはしないでください。

江戸⇔出雲国

走行中の車内からZoomによるオンライン会議。思いの外使える印象でした。

ポイントはスマホの固定と音声入出力。スマホの固定具にはこちらのフロントガラスに吸盤で貼り付けるタイプを利用。この固定具にはスマホとの接触部分に磁石が埋め込まれており,スマホに金属板を貼って磁力により保持しています。

車載スマホホルダー

音声はBluetoothによるカーオーディオの入出力。もちろん,マイクも車載マイクを利用。こうすることで,ヘッドセットを付けなくても車のスピーカーとマイクを利用して会話が可能です。

電源はシガーソケットからの延長USB-Cケーブル。バッテリーの心配はありません。インターネット回線は,楽天モバイルの「スーパーホーダイS(2GB)」で,パケットが消費されない1Mbpsの低速モードを活用。これで,パケットも電源も心配なく使えました。

走行中の参加でしたから,こちらからのノイズはいくらかあるかと思いますが,うるさいとは言われなかったから何とかなったのかなあ。そう思いましょう。

なかなかクリア

支援学校の授業見学の敷居はそんなに高いものなのか?

$
0
0

来る6月の日曜日,岩手県内の某支援学校を会場に,テクノロジーを活用したセミナーを開催する予定です。私のよく知っている現場でがんばっている教員や当事者を集め,事例などを発表してもらいます。主催は,会場校教員が代表の支援団体。

なんと,ご厚意に甘え,講師の皆さんは手弁当で来てくださいますm(_ _)m

セミナーの参加者は会場校の教員や保護者が多いと想定されます。私としては,会場校での授業がどのようなものであるのか,セミナーの内容を検討するために授業見学をしたいと考えていました。

会場校のセミナー責任者(教諭)は私のことをよく知っているので,授業見学の申し出はその教員にお願いしました。しかし,見学の申し出は,副校長によりあっさり却下されました。私から「書類」を提出してもダメとのこと。

セミナーは会場校の教員や保護者にメリットになることが多いと考えています。そして,より効果の高いセミナーの開催のためには,会場校での授業を知っておくことが重要です。なぜなら,どのような生徒がいて,どのような支援が導入可能かを想定して,それらをセミナーの内容に反映させる必要があるからです。

しかし,残念ながら会場校の管理職は,たかが私一人を学校に入れることさえも拒みました。無念でした。個人情報保護・安全管理やその他トラブルの予防。。。いろいろあるのはわかりますが。

他校では,見学だけでも可能でしたし,来校を求められることはあっても,研究や無償支援であれば受け入れてもらえないことはありませんでした。

講師の皆さんは私も含めて手弁当です。参加費は無料ですし,けっして自分たちの利益のために開催するでもありません。

私などは,無名の大学教員。かつ得体の知れない大学の所属ですから,支援学校の管理職が警戒するのはわかります。しかし,某支援学校はセミナーの会場校ですし,私はその講師のひとりですから,もう少し理解を示してもいいのではないかと思いました。甘えでしょうかね。

ご意見ください。

会場校にて下見だけできた!

あ,こういうことするから,嫌われるのかなあ。私の体重を測れない設計ミスの体重計。

【6月1日】地元松江市内で視線入力ワークショップを開催します

$
0
0

放課後等デイサービスのピピさんのご尽力により,2019年6月1日にミニワークショップを開催いたします。場所は出雲国大学の教室。

締切日が今日(5月25日)ですが,人数に余裕があれば受け付けてくれると思います!こちらのFacebookページをご覧ください。

視線入力ワークショップ お申込みお待ちしております!!!
場所が島根大学、教養1号館101 で行います。
キャンパスマップの11番です!
お申し込みは、
あいこみゅの会事務局(放課後デイ・ピピ 高橋)
 FAX 0852(33)7116
 TEL 0852(23)5681
 メール guriguripipi@gmail.com
お申込みお待ちしております!!

視線入力あいこみゅの会
Viewing all 1709 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>