東シナ海上空で6回目の「君の名は。」
中国国際航空(China Air)での成田発北京経由のロサンゼルス行き。 アシスティブテクノロジーに関する国際会議CSUN2017(サンディエゴ)への参加と重度障害児家族等とのミニセミナー&施設訪問(ロサンゼルス)が目的です。 さて,この移動で一番参ったのは北京空港での乗り継ぎにおけるセキュリティチェック。 中国は何か後ろめたいことがあるのでしょうか,執拗に持ち物チェックやら身体チェック。...
View ArticleLAのカイ君、薩摩のひなさんとご対面
ロサンゼルス2日目の朝,地元のお宅訪問。 現地で旅行会社をやっているお宅で,けっして山の中ではないのに野生のクジャクが! 後ほど報告します。 午後はEyeMoTユーザーのカイくん(12歳)のところへ。 なんでも,EyeMoTの使用で視線入力の効果を示すことができたため,自治体の制度のもとで視線入力のセラピーを受けることができるようになったとのことです。...
View Article視線入力に特化した研修会のご案内(江戸・2017年3月17日)
東京都立小平特別支援学校武蔵分教室の田添さんがおもしろい企画を立ち上げてくれました。 楽しみにしています。 PDFダウンロード 平成28年度ICT研修会「視線入力の可能性」の御案内について 軽暖の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、重度の障害をもつ児童・生徒におけるコミュニケーション能力向上を図るため、下記の通り、島根大学総合理工学研究科...
View Article(1日目)CSUN2017紀行
ロサンゼルスで2泊した後,アムトラックのサーフライナー線でサンディエゴ入り。 始発駅のユニオン駅では,乗り方が分からずにいる人もチラホラおり,私に質問してくる人も。 とりあえず,「YES!」。 だって,ホームに案内もないし,こんなに長い列車なのに乗り口はひとつ。 これはどこの国の人だって不安になりますよね。 時刻表では2時間51分の所要時間ですが,余裕の+40分。 この大らかさがいいですね。...
View Article[モニター版]バイブマンの動作確認方法
バイブマンを動作させるには,Arduinoのドライバが必要です。 以下に,インストール方法をお知らせします。 Arduino ドライバのインストール手順 Arduino Software をダウンロードする https://www.arduino.cc/en/Main/Software 上記の「Windows Installer」をクリック 次に「JUST DOWNLOAD」をクリック...
View Article「行けた!」を記録するアプリWheeLog
現在開発中のバリアフリーマップアプリ「WheeLog」。 まだ公開版はありませんが,Android版とiOS版を用意しています。 今回のサンディエゴ行きでも,すべてではありませんがCSUNの会場とホテルとの行き来を記録しました。 本来は車いすユーザーなどが使うものですが,動作試験も兼ねているので徒歩での記録です。 あたり前なのですが,線が引かれているところは通れたところです。...
View Article世界初の挑戦へ一歩前進!!
本日,勝木洋臣さんによる世界初の「ワンスイッチによる司法試験受験」へ大きな一歩となりした。 北京から戻った足で勝木洋臣さんのもとへ直行。 大事な試用があるからです。 今回の挑戦では,ユニコーン社によるmiyasuku EyeConSWの特別仕様版が大きな役割を果たします。 まだ試作ではありますが,洋臣さんは想像以上にしっかり使ってくれました。...
View Article日本デジタルゲーム学会に初参加
3月11-12日は,味噌カツ県の星城大学なるところで行われる,日本デジタルゲーム学会の研究会に参加してきます。 初参加の研究会なので完全アウェー。 去年(2016年)の12月に行われたゲームジャムイベントでこれの存在を知りました。 気合を入れて,まったく違う開発モノ2件の発表。 視線入力操作における段階的訓練のゲーミファイ スマートフォンを活用したバリアフリーマップアプリ活性化のためのゲーミファイ...
View Article出雲国大学でも標的型攻撃メールの訓練かな
このメールをみて,リンクをクリックする人はどれくらいいるのでしょうか。 まさにさっき送られてきたメール。 ずばり,標的型攻撃メールの訓練メールですね。 どうやら,富士通のセキュリティ訓練サービス。 レポートが楽しみです。 というのは,過去に標的型攻撃メールの訓練について,泥臭い論文を書いたことがあるのです。 標的型攻撃メールの予防対策 (伊藤ら,2012)...
View Articleトラブルが金を生む世界 ≒ 娑婆
今週は月曜日から出雲国でスタートを切ることでき,おかげさまで事務作業をバンバンこなしております。 自分の研究であれば,比較的自由な裁量でできますが,ことに勝木洋臣さんの司法試験受験プロジェクトはそうはいきません。 1科目で2,000文字以上の文章を入力する必要のある論述試験。 ワンスイッチでそれを入力するのは,並大抵の労力ではありません。 初日には2科目,短答試験を含めて4日間の試験。...
View Articleミサヲさん進級決定せり。
板倉ミサヲさん,高校2年生に進級できました! ただ,英語は再テストなどあって苦労したそうな。 これまでミサヲさんとは全国に行ってきましたが,海外はまだ。 英語を使ってレストランで注文して,お店で買い物して,現地の人と交流して。。。 私も英語を勉強しないと。 5年以内には実現したいなあ。 5年後にはムスメらも戦力になるかな。 いや,ムリだなあ。...
View Article人生はパラレルワールド
東日本大震災から6年。 毎年三陸方面には行きます。 今年は妻やムスメらと一緒に行き,人生をより立体的に感じることができました。 もしかしたら,今頃私は独身道まっしぐらだったのかもしれません。 そして,この子らはいなかったのです。 まさにパラレルワールド。 「君の名は。」のできごとはリアルワールドでも起きていたのかもしれません。...
View Article九州へ、年度末のあいさつ回り
本日午後から九州に発ちます。 年度末の残務やら事務処理やらがちょっと残っているのですが,行ってまいります。 主な用事は「九州e-AT研究会」ですが,私のしごとはほとんどありません。 同行する出雲国大学医学部のPTさんの勉強になればいいかなと考えています。 26日から27日にかけては,ALSおよびSMA1型の患者さんが住むお宅を訪問する予定です。 肥前の中野玄三さんはもう3回目になりますね。...
View Articleムスメとの写真が。。。
ムスメと撮った東京駅での写真が。。。 何かの陰謀でしょうか。 「君の名は。」でもスマホの情報が消えていくシーンがありましたが。 今日の朝まで距離ゼロが,今は距離530km。 明日の夜には1200km。
View Article(今のところ)閉じ込められた洋臣さん
勝木洋臣さん,司法試験の勉強を頑張っております。 私から新しいスイッチのプレゼント(使えるかな?),そして司法試験受験システム(miyasuku EyeConSWカスタマイズ版)のいくつかの設定や改善点の確認。 まだ細かい部分の調整は必要ですが,全体的にはいい感じに仕上がっております。 まだ受験票は届いていないものの,法務省の担当官は非常に前向きに頑張ってくれております。...
View Articleただいま、「ポランの広場」
なんと9日ぶりのブログ! 私としては珍しく,ほぼ入院してました〜レベルです。 その間,出雲国⇔江戸を2往復。 CO2出しまくりで恐縮です。 早く私を出雲国からサルベージしてくださいm(_ _)m...
View Articleジャム会社のICT救助隊による「小さな勉強会」
ジャム会社や居酒屋も営むことで,先進の多角化経営で知られているNPO法人ICT救助隊。 4月9日の午後,ICT救助隊の地元である江戸のど真ん中で,重度障害者が使う視線入力やスイッチを中心とした勉強会が開催されました。 私も端役で参加。 コメディカルの方,福祉行政にかかわる方,ヘルパーさんなどいろいろな方が集まりました。 某温泉病院のOTは相変わらずかわいいですねー。...
View Article校長先生(脳幹梗塞)、がんばれ!
どんな職業であっても,病気は突然に人生のドアをノックしてきます。 いや,ノックしてくるならまだいいのでしょう。 突然土足で入り込んでくる無礼な輩もいるようですから。 落花生国は松戸の岡野さん。 去年まで校長先生だったそうです。 脳梗塞で生死をさまよい,何とか命は取り留めました。 熱心な息子さんから連絡をいただき,さっそく行ってまいりました。 もちろん,ネットへの顔出しを前提とした訪問。...
View Articleまさにボランティア活動
ボランティアソルジャー(Volunteer soldier)の直訳は,ずばり志願兵。 いわゆる日本語の語感でいうところのボランティアとはずいぶん違います。 私が今年から2年ほどかかわるIEEE広島支部。 ここでのお仕事は,まさにボランティア。 本気で関われば,英語で議論する羽目になったり,けっこう恐ろしいことになりそうです。 が,下っ端の私はWeb管理という気楽な役回りです。...
View Article出雲国から遠隔操作攻撃的技術を使って支援中
遠隔操作といえば,マルウェアがもっともやりたいことのひとつ。 それもあって,正しく使えば極めて便利な技術です。 江戸にある勝木洋臣さんの司法試験受験支援システムは,出雲国から遠隔操作して調整作業をしています。 上の写真はその模様。 左画面で解答して,右画面で問題文などを確認します。 右画面の青い部分は読み上げしている文。 リアルな設置には人間が必要ですが,あとは遠隔でも大丈夫。...
View Article