雪喰うムスメ弐号、やばいな。
モリーオ市ではどんどん雪もなくなっています。17時になっても暗くない日々にになり,すっかり春を実感できるようになりまた。雪が無くなるのは多くの人にとってうれしいのですが,ムスメ弐号(3歳)にとっては口さみしくなるのかもしれません。...
View Article自己責任!EyeMoT 3D Game 02「ワニワニ」の試験版
EyeMoT 3D Game 02 「ワニワニ(仮称)」のアルファ版を提供いたします。いちおうエラー無く試せるものができました。「YORIMAGES」を変更することでゲーム要素を変更できます。ただし,まだフォルダ構成が試験用ですので自信のある方のみカスタマイズしてみてください。...
View Article福島さん・菅さんとのコラボ講演の記事が掲載されました
2018年3月8日に行った『<緊急セミナー>重度障害者・児の「できる!」を支援する』の記事が地元紙に掲載されました。会場を提供してくださった岩手県立大学の小川晃子教授をはじめ,岩手県立青松支援学校の菊池直実教諭にも大変お世話になりました。また,いつも的確な記事にしてくださる盛岡タイムスの馬場恵記者にもこの場を借りて感謝申し上げます。...
View ArticleVR で痛みをコントロール!?
「VRは痛みをマネージする助けになる?」というシュールな動画です。 Gear VR で単純なシューティングゲームに興じる少年。その少年は,ゲームにうつつを抜かしている間に注射器を刺され血液を採取されました!目論見通り,イタミがマネージされたようです。...
View Article病気休暇中のたった2日間の勤務
とりあえず,オメデトー!直接担当した4年生が無事卒業となりました。EyeMoT 3D のプログラマでもある長井くん。最近は,バイブマンの製作&発送も担当しています。私は助教という最下層の教員ですので,たくさんの学生は担当できません。ネタはたくさんあるのでいくらでも担当できるのですけど,キマリなので仕方がありません。...
View Article【日本語訳】アシスティブテクノロジーを通して重複障害者の生活を向上させる
すべての障害者支援(医療・療育・教育や福祉工学など)に関わる人には必見の動画です。ロサンゼルス在住の山田香苗さんが中心になって制作しました。山田さんとは,2017年の3月にロサンゼルスに行った際にお会いしたことがありました。実子のマイケルさんが重複障害者です。このビデオには,マイケルさんが幼いうちからアシスティブテクノロジー(AT)を活用してきた経験が凝縮されています。 タイトルはズバリ...
View Article(アップデート)視線入力訓練ソフトEyeMoT 3D GAME 01「射的」
視線入力訓練ソフトEyeMoT 3D GAME 01「射的」をアップデートしました。 パネルを落とすのではなく,○で囲んで「決定」を示すモードを付加しました。ユーザーが画像を変更して顔写真などにした場合,撃ち落とすのをためらう子どもがいたためです。これで安心して射的ができますね。 Facebookの書き込みにこんなコメントがあったのです。...
View Article【前編】視線マウスを学習・知的活動に活用してみましょう
2018年3月現在,重度障害者の生活・教育支援を目的として,ローコスト視線入力装置の導入が加速しています。4年前,THE EyeTribe や Tobii EyeX Controller...
View Article【後編】視線マウスを学習・知的活動に活用してみましょう
【前編】「視線入力でAndroidアプリを使おう」へ 対象者 本記事は,重度障害者(児)の支援に関わる方を対象にしています。特に,当事者家族・支援学校教員・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士および各種ヘルパーさんたちです。もちろん,当事者も対象になりますが,一部のインストールおよび設定操作が困難かもしれません。 miyasuku EyeConLTのインストールと設定 miyasuku...
View Article【スライドのみ】(1 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは?
(メモ)ただいま,ページ作成中です。 【スライドのみ】(1 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは? 【スライドのみ】(2 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは? 【スライドのみ】(3 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは?
View Article【スライドのみ】(2 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは?
(メモ)ただいま,ページ作成中です。 【スライドのみ】(1 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは? 【スライドのみ】(2 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは? 【スライドのみ】(3 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは?
View Article【スライドのみ】(3 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは?
(メモ)ただいま,ページ作成中です。 【スライドのみ】(1 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは? 【スライドのみ】(2 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは? 【スライドのみ】(3 of 3)重度障害者の「ICT活用」とは?
View Article出雲国における地震の報道についてのお願い
出典:テレ東、鳥取と島根を間違える…しまねっこ「島根は鳥取の左側にゃ!」(Jタウンネット) 2018年4月9日未明の出雲国での地震には驚きました。盛岡にいるので,詳細がわからずちょっと心配しております。幸いにも大きな被害は無いようですが。ちなみに,震源の大田市のヨミは「おおだし」です。「おおたし」でも「だいたし」でもありません。...
View Article【報告書】ワンスイッチ入力による司法試験受験プロジェクト【2017年度】
重度障害者のみなさん,支援者のみなさんへ どんなに障害が重くても挑戦することは自由です。もし,身体障害が理由で入学試験や資格試験の受験が門前払いになったら,このプロジェクトを思い出してください。日本国内のどんな試験よりも難しい司法試験を,たいていの人よりも障害の重い青年が受験したのですから。 そして,この青年の実績を盾にして,もう一度叶わなかった試験に挑んでみてください。きっと,なんとかなります。...
View ArticleVector に「EyeMoT 2D 」が掲載されました
最近はスマホアプリ全盛ですから,PC用の自作アプリはすっかり寂しい状況です。インターネットが一般開放されてから間もない時から Vector はがんばっており,日本のフリーソフト界を支えてきました。私もいくつか投稿してきました。 Vector では,今でも X68000 ・ FM-TOWNS や MS-DOS用のアプリを募集&公開しています。ノスタルジ~。 そんな Vector に EyeMoT...
View Article(アップデート)EyeMoT 3D Game 01 「射的」を修正しました。
視線入力訓練ソフトEyeMoT 3D Game 01 「射的」のヒートマップ処理を中心に各種バグを修正しました。ヒートマップ表示はEyeMoT 3D の便利な機能の一つです。ぜひ新しいバージョンをご利用ください。 ダウンロード
View Article窓の杜 に「EyeMoT シリーズ」が掲載されました
Vector とともにフリーソフトを多数掲載しているサイトである 窓の杜。広くアプリを知ってもらうにはここも外せません。まずは,EyeMoT 2D と EyeMoT 3D Game 00 の掲載申請をしました。その申請から5日ほどして,この度ダイジェストニュース(2018年4月18日)として掲載されました。 かの有名な 秀丸エディタ をはじめ,Chrome や GIMP...
View Article【臨時開催】ローコスト視線入力装置と新型スイッチCyin福祉用 のワークショップ
GW真っ只中の5月2日(水),江戸にてワークショップを開催します。私が理事をつとめるNPO法人さくら会の研修センター(中野坂上)を会場にして実施します。 Cyin福祉用 というのは,サイバーダイン社による生体電位を利用したスイッチ装置です。主として,意思伝達装置の操作機器として利用されます。 脳の信号捉え意思伝達 サイバーダインが装置(日本経済新聞)...
View Articleイマイチ、進まない。。。
雑誌への寄稿原稿の執筆がイマイチ進みません。いかんなあ。こんなブログを書いている場合ではないのだけど。。。ネタも十分,テキストのストックも不自由はないのだけど,気分がノリません。 12ページ12,000文字はすぐだけど,どうもサクッと一本スジが通らない感じ。 重病患者だし,寝ますかな。 そういえば,GW明けの5月7日から大学に復帰します。
View Article『<緊急セミナー>重度障害者・児の「できる!」を支援する』のダイジェスト動画
2018年3月8日に岩手県立大学アイーナキャンパスで行われた以下の講演会のダイジェスト動画をアップしました。 <緊急セミナー>重度障害者・児の「できる!」を支援する 各講演者への動画には以下からジャンプできます。 福島 勇 0:33~(福岡市立今津特別支援学校) 菅 順一 3:38~(株式会社エンサウンド) 伊藤史人 6:29~(島根大学総合理工学研究科)...
View Article