私が難病・重度障害者を支援する合理的な理由 ~ダイジェスト版~
Hits: 725 かつては,「戦争」が人類のテクノロジーと社会制度の進化を強力に後押ししてきました。「戦争」は個人の生命・民族や国家の存続を脅かす最大の脅威だったので,我々の先祖たちはその対策に膨大なお金と労力をかけてきました。...
View Article【松江】重複障害児の「わかっている」ことが「わかる」→→→→まわりが変わる!
Hits: 181 島根大学でのワークショップ(記事の主人公は左下の女の子) 自主開催ワークショップでの出会いで一番貴重なのは,どっかの大学教授でもなく,偉そうな議員でもありません。何にも増して障害当事者とそのご家族です。そこに,「テクノロジーで社会をよくする」すべてのヒントが詰まっているからです。 石丸ひとみさんのFacebookより転載 (2019年10月5日)...
View Article【名古屋】SMAⅠ型・かわいい4歳のふたりっ子
Hits: 313 ふたりっ子とママさん 2019年11月8日,名古屋に住む4歳の双子のかわいい姉妹に会ってきました。この双子ちゃんたちは,SMAⅠ型という難病と共に生きています。そのため,いくらか支援が必要なのです。ちょうど花巻→名古屋の飛行機で移動するタイミングがあったので訪問してきました。...
View Article【アップデート】EyeMoT 3D のふたつのアプリ(ひらがな表・射的)を改善しました
Hits: 161 支援学校で大人気の「ひらがな表」をより使いやすくしました。スクロール方法にスワイプを導入して,よりスクロールしやすくしました。また,パネルの拡大をなめらかにしました。 どのようなスクロールになるのか,ぜひ動画をごらんください。 (ダウンロード)視線入力訓練ソフトEyeMoT 3D Game_05...
View Articleワンスイッチゲームに視線履歴を組み込んでみました。
Hits: 115 ワンスイッチの操作をどのように行っているのか,視線履歴を見ることで明らかになります。 ゲームを理解できているのに,スイッチ適合がうまくっていないために随意性が発揮できずゲームができないこともあります。その補足情報とするために,視線履歴機能を追加してみました。 (ダウンロード)【視線履歴対応】ワンスイッチコインゲーム ちなみに、ユニコーンの miyasuku EyeCon RC...
View Article【まぜるな危険】支援学校のモンスター校長あらわる!いい意味で。
Hits: 238 モンスター校長(写真右) 2019年11月17日の夜,常軌を逸したモンスター校長さんと遭遇しました。同志のオリィくんの誕生日企画会場(御成門)でのことです。 モンスター校長(左から二人目) お話すれば,今年の2月7日に銀座の蔦屋で開催された「サイボーグ時代」の出版記念イベント(対談)にいらしていたとのことでした。それ以来,私のこともウォッチしてくれているようです。...
View Article【アップデート】ワンスイッチUFOキャッチャーが視線履歴に対応しました。
Hits: 35 ワンスイッチゲームの「UFOキャッチャー」が視線履歴に対応しました。スイッチ押下のスキルをアセスメントするのに役立ちます。 UFOキャッチャーの場合,きちんとクレーンやクレーンの影を見ているのか,ターゲットを確認しているのかが観察できます。 (ダウンロード)【視線履歴対応】ワンスイッチUFOキャッチャー
View Article【アップデート】ひらがな表が視線履歴に仮対応しました。
Hits: 42 左上の戻るボタンで視線履歴を表示 いよいよ,ひらがな表も視線履歴に対応しました。 どのようにひらがな表を見ているのか一目瞭然。新しい教育方法を探りやすくなると思います! (ダウンロード)視線入力訓練ソフトEyeMoT 3D Game_05
View Articleいよいよ「鳥取らくだカンファレンス」。どうやら参加者が少ないらしい!
Hits: 163 2019年11月23日に「鳥取らくだカンファレンス」が開催されます。私は午前中の10時30分からの枠でお話いたします。 テーマは「EyeMoTを活用した視線入力のアセスメントと学習」です。今回はEyeMoTに特化しました。...
View Article【応援依頼】バリアフリーマップアプリWheeLog! が進化しようとしています
Hits: 73 生物は海から生まれ,両生類となって陸に上がり始めました。バリアフリーマップアプリWheeLog! は,まさに今,両生類となって陸に這い上がろうとしています。 2017年5月,華々しくデビューを飾ったWheeLog!ではありますが,機能上の制限も多く,また操作性も必ずしもいいものではありませんでした。...
View Article【アップデート】EyeMoT 3D 「射的」のPuyoの動作を改善しました
Hits: 52 全Puyoが正面を向いている! ちょっとした緊急アップデートです。 2019年9月に導入したPuyo。これまで「振り向き」が基本動作でしたが,ご要望により常に「正面」を追加しました。 合わせてスイッチ使用時の「振り向き」を改善しました。 正面:Front Face / 振り向き:Turn Around 設定は上記の「Puyo (Front Face)」と「Puyo (Turn...
View Article~草の根セミナー~ 青森県八戸市にてデストロイヤー橋本教諭と
Hits: 92 一年で10kg以上太った私。。。 全国で草の根セミナーをやっています。 私はイケメンでもなければ,華やかなオーラをまとったタレントでもなく,特別にお偉い大学の者でもない,しがない地方国立大学の最下層の(太った)教員です。ですから,一部の理解ある方を除いては,辺境出雲国から呼んでくださる方はそう居りません。...
View Article【祝・NHK紅白】Official髭男dismと出雲国大学
Hits: 165 出雲国大学 どの大学でも有名人を輩出しているとは思いますが,出雲国大学だと誰?って思ってました。 せいぜい,ブルゾンちえみ。あ,中退だったですね。 そんな中,最近よく話題になるヒゲダンこと Official髭男dism が出雲国大学出身だったということが判明! 確かに,この撮影見たなあ。誰かと思っていましたが,NHK紅白に出場とはすごい! 大晦日の楽しみができました。
View Article【アップデート】ひらがな表に入力履歴機能を追加しまいた。
Hits: 87 画面上部に文字の入力履歴機能を追加しました。簡単な編集および読み上げ機能が使えますので,意思伝達装置の練習にもなります。 (ダウンロード)視線入力訓練ソフトEyeMoT 3D Game_05
View Article~草の根セミナー~火ノ国熊本場所「テクノロジー活用による重度障害者の生活と就労(仮)」(2019年12月22日)
Hits: 132 2019年12月22日(日)火ノ国熊本で,草の根セミナーを開催します。 テーマは「テクノロジー活用による重度障害者の生活と就労(仮)」。 実行委員長は,盲ろう&肢体不自由で熊本県の教員採用試験に最終合格した橋本紗貴さん。来年から教諭ですね。今回はスタッフのみならず,講師としてもお話予定です。 詳細は後ほど! 「ポランの広場」紗貴さん特集...
View Article【募集中】第14回島根県作業療法学会でダブルSAKIとコラボ講演!
Hits: 89 第14回島根県作業療法学会のご案内 ムスメ弐号の誕生日は,島根県作業療法士学会の講演を頼まれています。 しかも,大学の中間発表も!でも,この講演は去年から頼まれているので仕方ありません。。。 この日の講演は,ダブルSAKIとのコラボがあります。ほんと,楽しみだなあ。ダブルSAKIとは,早川幸希さんと橋本紗貴さん。 学会長の引地さん,ナイスな企画ありがとう!...
View Article【サルベージ動画】番田くん在りし日のニュース映像
Hits: 69 重度障害者と支援者のためのICTコミュニケーション支援講座(NHK盛岡) 2014年3月15-16日に盛岡で行った 「 重度障害者と支援者のためのICTコミュニケーション支援講座 」のニュース映像です。 このイベントには,まだ駆け出しのころのオリィくんも呼んでいました。確か,オリヒメの初期バージョンを買った人には,オリィくんの講演権があったのです。小雪降る盛岡まで来てもらいました。...
View Article「ひらがな表」に任意のパネルを追加する方法
Hits: 55 寅さん EyeMoT 3D Game_05 「ひらがな表」も,「射的」のように任意画像でカスタマイズできます。ここでは,寅さんの画像を “とらさん”と読み上げるように追加してみます。 5ステップで完了です! フォルダアプリ内にある YOUR_RESOURCES に入る YOUR_RESOURCES内のHiraganaフォルダに入る Hiraganaファオルダ内の tango.txt...
View Article【協力依頼】EyeMoTプログラマ長井氏による視線入力評価ゲーム研究の実験
Hits: 0 岩崎氏による撮影 島根大学総合理工学研究科2年生の長井氏(EyeMoTプログラマ)の修了がかかっています。ぜひ,彼の研究のために,実験にお付き合いください。 実験がうまくいけば,「簡単な的あてゲームをやることで文字入力操作のスキルを推定」できるようになります。 みなさまからのデータを生かした研究成果は,きっと多くの重度障害者のためになるはずです! 長井氏からのコメントです。...
View Article