b-Free代表,アメリカ大使館で講演
「みんなでつくるバリアフリーマップ」(b-Free)プロジェクト代表の織田友理子さんが,アメリカ大使館主催の『社会起業家を生み出すアメリカの取り組み』で講演しました。 プロジェクトが目指すもの,その想いを英語でバッチリ主張しました! たくさんの人が生視聴したようですね。 せこいですが,「島根大学」の名前も出してもらえたので嬉しいです(^_^;)。 私はこのプロジェクトに...
View Article(動画版)番田メソッド Ver.2
下記投稿(2015年11月16日)の動画版です。 番田メソッド Ver.2 http://www.poran.net/ito/archives/2118
View Article養護学校での実験
学生の実験にお付き合いしてくれる出雲国の養護学校にて。 ありがたいですね。 ICTを使った生活改善についても協力していく予定です。 卒業したあとの生活の方が長いですからね。
View Article奇跡を加速するもの
人と会うという行為は奇跡を加速させるようです。 午前中,大学の入試業務(試験監督)を終えて,50km先の出雲国出雲で行われている福祉機器展示会場へ。 学生Y氏が視線入力ソフトを展示しているためです。 展示ブースで待機していると,車いすにはしっかり座っているものの,意識があるようにみえない65歳を超えていると思われる男性が訪れました。...
View Article作業が遅延しております。
視線入力訓練ソフト「EyeMoT」の次期バージョンリリースが遅延しております。 リハビリテーション工学研究会の福祉機器コンテスト(学生部門)で受賞したこともあり,地方紙には載せてもらいましたが。。。 次期バージョンを楽しみにしてくれている方もいますので,たいへん心苦しい次第です。 今のところ,次期バージョン公開は12月中旬を予定しております。 簡易視線解析機能も実装いたします。...
View Article桃太郎大学へ
吉備の桃太郎大学にて研究会。 IEEE中国支部を母体とした学生主催の研究会ですので小規模なものですが,参加者は多くけっこうな盛り上がりです。 私の受け持ち学生(B4)は,ワンスイッチの訓練ソフトをポスター発表。 ゲームを使ったものということもあり,どうしてもポスターだけでは伝わりません。 タブレット端末を持って,体験してもらいながらの発表としました。...
View Articleまだイケます。
飛行機のベルトの長さは,直前に乗った人の長さに調整されています。 メス側のバックルは太ももあたりで停止。 去年の私なら,なんとか直前の人の長さをそれほど調整することもなかったのですが,最近はしっかり伸ばさないとダメ。 伝説のエクステンションベルトを使うことはないので,まだイケます。 先日,3歳のムスメらと乗った時,その座席のベルトはまだまだ細いウェストに調整。 次に乗る人が巨漢だったら。。。...
View Article死活問題
ALS患者さんはどこにでもいます。 先日,保健所の案内で出雲国の山間部で在宅療養する患者さんを訪問しました。 出雲国でのコミュニケーション支援活動を本格化させたいと考えています。 ただ,研究にどうつなげていくか。 大学教員としては死活問題でして。。。
View Articleピザ、都心でピザを食う。
ワタクシ、いわゆるピザ野朗が都心でピザをおいしくいただきました。 ごちそうさまです。 出雲国からの始発便で江戸は渋谷へ。 もはや外国人の観光名所となったハチ公のスクランブル交差点をドスドスと駆け抜け、公園通りの坂をヒイヒイ言いながら登り切ったところにあるETIC.へ。 Googleインパクトチャレンジの受賞団体向けのセミナーに参加するためです。...
View Articleライブフィギュア
どこかの博物館の企画展でナポレオンのデスマスクを見た時はピンときませんでした。 素材一色だし,顔の正面だけだし,そもそもホンモノなのかどうかも分かりません。 今日,たまたま通りがかった道で見かけた DOOB のフィギュアは衝撃でした。 生きた人間のイキイキとした姿が,色彩豊かな小さな模型になっているのですから。...
View Article視線対応 Orihime!
三鷹のオリイ研究所を訪問。 三鷹駅からほど近い,ドーリア式の柱を持つパルテノン風の建物に入っています。 玉川上水のほとりの自然豊かな立地。 太宰治が自殺した場所としても知られています(^_^;) ところで,オリイ研究所では主力のコミュニケーションロボットを操作するために視線入力にも力を入れています。 2年ほど前に導入した PCEyeGo に加えて,最近は EyeX での試験も行っている模様。...
View Article今回の「当選」
毎日ように「当選」の連絡が来ます。 でもこれはホンモノでした。 最大20名に「家族目線」本体を進呈!家族目線(HVC-C2W)SDKモニター募集 http://plus-sensing.omron.co.jp/egg-project/fordeveloper20151113_sdk-monitor/ 明日の難病支援講座に持って行こうかと考えています。 まずは精度検証から行いたいと思います。...
View Article予定外の視線入力
出雲国松江から武州松江へ。 今回はワンスイッチWiiコントローラの試験をするつもりだったのですが、図らずも視線入力の試験になってしまいました。 結果オーライ。 EyeMoT も ハーティーラダーも上手にこなせました! 今後は視線入力とスイッチを併用した意思伝達環境もアリな感じです。 クリスマスまでにはワンスイッチWiiコントローラをお送りします! 滋賀の田中あかりさん(SMA)にも!...
View Articleハゲとカツラ
11月28日,広島で行われた「難病コミュニケーション講座」。 日本ALS協会広島県支部「意思伝達装置の現在・未来」 http://alshirosima.web.fc2.com/index66.html 第一部の講演をALS患者の三保さんと行いました。 三保さんはとてつもない速さで文字を打ちます。 視線入力で。...
View ArticleSMA家族の会 in 安芸国
2日連続の広島でのイベント。 お世話になりました〜。 SMA家族の会「コミュニケーション機器&ホスピタル・プレイ 体験・相談会 in 広島」 http://www.sma-kazoku.net/kansai/2015teirei-kansai%20.htm 展示物は,ほぼフルセットに近い状態。 さすがにひとりでは展示サポートに手がまわりませんでした。 せっかくブースに来ていただいたのに。。。...
View Article疲れ自慢
大学構内でもよく聞く「昨日寝てねー」。 まあ,疲れ自慢ですね。 私もイベントやアウトリーチでまずい状況です。 学務以外の予定が目白押し。 先週末から年末までの予定を見ていると,本来なまけものの私ですからちょっと不安になってしまいます。 まあ,もっともっと忙しい人もいるので,自分の不甲斐なさを感じざるを得ません。 11月25-27日 Google・ETIC.・患者さん訪問(東京・埼玉) 11月28日...
View Article(18禁)なぜだ!
宮澤賢治が大好きなので,関連する映画はたいてい観ています。 DMMの月額レンタルリストを見ると「童貞さん、いらっしゃ〜い!」なる映画に「宮澤賢治」のタグが。。。 なぜだ! 同姓同名の俳優さんがいるのでしょうか。 はたまた,宮澤賢治が童貞ということからでしょうか。
View Article近日,ワンスイッチWiiコントローラ公開!
年内にワンスイッチWiiコントローラを公開し,モニター利用を開始します。 初期バージョンは去年の夏に製作し,HCGシンポジウム2014で受賞,ATAC2014・インタラクション2015にも出展。 今年度は開発メンバーが変わりました。 遅ればせながら,ただいま最終調整中! これを使うと,Wiiで動くクラシックコントローラ対応ゲームならすべて遊べます。...
View Articleボス、キタ━(゚∀゚)━!
「難病コミュニケーション支援シンポジウム in 島根」が開催されました。 予定を上回る参加者で,会場は座席が足りなくなるくらいの大盛況! 広島からの参加者が多かったのが印象的です。 しかし,来るはずの橋本みさおさんが来ない。。。 予定が変更になって夜に来るということ。 懇親会も終わりに差し掛かったころ,ボス キタ━(゚∀゚)━! ボス越しに岡部さんというベストショットが撮れました!...
View Article束の間のフォーゲルパーク
ALS練馬基地から出雲国に飛んできた橋本みさおさん。 出雲国で会えるとは嬉しい限りです。 みさおさんとムスメ初号は,もう何度も会っていましたが出雲国では初めて。 弐号は通算2度目。でも,みさおさんを前にしてギャン泣きでした。。。 グラサンですしね。。。 束の間の出雲国滞在の中,出雲国民自慢のフォーゲルパークへ。 ドデカい温室がいくつもあり,ペンギンやフクロウのショーもやってます。...
View Article