Quantcast
Channel: ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
Browsing all 1712 articles
Browse latest View live

EyeMoT 3D Game 00/01 を修正しました。

EyeMoT 3D Game 00/01 の視線マウスのバグを修正しました。 高解像度PCでズレが発生していた現象を改善したものです。 新しいSurfaceやフルHDよりも高解像度のディスプレイで発生していました。 該当するPCでの動作を確認していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 視線入力訓練ソフト EyeMoT 3D α版(試作版)

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリアフリーマップアプリ「WheeLog!」の記事がAERAに載ってます

7月24日版のAERAにバリアフリーマップアプリWheeLog!(ウィーログ!)の記事が掲載されています。 さすが,プロの記者さんです。 短くスッキリ説明されていました。 記事のタイトルもいいですね! まさにこの一言がアプリのテーマなのです。 よくわかってらっしゃる~(*^^*) なお,記事はネット版でも配信されています。 以下からご覧になれますのでぜひ読んでいただければと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マイコンの可能性を知ってもらうための講座

マイコンというのは実に多才で,身のまわりをとても便利にしてくれます。 ただ,マイコンはそれ自体ただのシリコンのカタマリに過ぎません。 こいつを賢くするのは,プログラムであり周辺の電子部品。 プログラムは今のところ人間が作る必要があります。 本日は,以下のワークショップを予定しております。 およその準備は先ほど終了しました。 第9回 重度障害者のコミュニケーション支援のためのワークショップ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(報告)第9回 重度障害者のコミュニケーション支援のためのワークショップ ▽マイコンでラッチ&タイマーをつくる!▽

2017年7月29日(土),「第9回 重度障害者のコミュニケーション支援のためのワークショップ ▽マイコンでラッチ&タイマーをつくる!▽」を開催しました。 この集合写真,坂上校長(中央の紳士)のドローンで撮ったもの。 安定して飛行していましたねえ。 さて,前回のワークショップは福岡県からの参加者が数名ありました。 なんと今回は,鹿児島県からも!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初めての隠岐の島

ただいま,隠岐の島。 奄美大島は台風で大変そうですが,こちらはいい天気。 なぜか,ここ数ヶ月ほど隠岐の島が気になっていました。 もともと島が好きだということもあるのですが,孤島に住むALS患者さんなどがどのような生活をしているのか,支援の体制がどのようになっているのか気になっていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

南部モリーオの短パン講師

岩手の難病連さんから新聞記事の画像が送られてきました。 出雲国スイッチ工房のワークショップを取材してもらったものです。 第10回 重度障害者のコミュニケーション支援のためのワークショップ ▽視線入力体験会(盛岡場所)▽ こういった連絡はうれしいですね。 この日,難病連のみなさんは受付をはじめ横断幕作成までもやっていただきました。 毎度,ほんとうにお世話になっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サポートステーション絆市民公開講座「視線入力から始まる新しいコミュニケーション」(2017年9月26日)

9月26日に松江市社会福祉協議会主催の研修会が開催されます。 社協の担当者さん,たいへん意欲的なタイトルを考えてくれました。 タイトル負けしないように頑張りたいと思います! ただ,チラシの写真がちょっと横に伸びていて困っているのですが。 しかも,市社協の公式サイトからダウンロードできるチラシのファイル形式が docx ! 同ページにある他の講演会はきちんとPDFなのになあ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(報告)第10回 重度障害者のコミュニケーション支援のためのワークショップ ▽視線入力体験会(盛岡場所)▽

出雲国スイッチ工房のワークショップ,初めての国外開催。 南部の国は盛岡にて。 第10回 重度障害者のコミュニケーション支援のためのワークショップ ▽視線入力体験会(盛岡場所)▽ 当初,参加者数が伸び悩みましたが,岩手難病連のみなさんのおかげもあり20名が集まりました。 遠くは弘前大学からも。 ただ,当日は大変な雨で,遠方からの方はたいへん苦労されたようでした。...

View Article


(募集中)第11回 重度障害者のコミュニケーション支援のためのワークショップ▽マイコンでラッチ&タイマーをつくる!2(佐世保場所)▽

9月30日,佐世保バーガーの国にて出雲国スイッチ工房ワークショップを開催します。 ワークショップで作ってみる機器は上にあるラッチ&タイマー。 全員かならず完成できるようにします。 会場は,佐世保特別支援学校をお借りすることになりました。 当日午後には,知る人ぞ知る「九州e-AT研究会」(参加募集はまだ)が行われます。 いずれの企画も楽しいものになりますので,何とぞよろしくお願いいたします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windows視線入力機能はユーザー補助のための機能にあらず

今,話題になっているWindowsの視線入力対応化の件。 おそらくですが,PC操作の補助に使える!というのは表向きの機能です。 なぜなら,この機能自体がマイクロソフトを儲けさせることはないからです。 視線追跡でのマウス操作に対応するWindows 10 Insider Preview Build 16257 (インプレスPC Watch) 本当の狙いはズバリ「マーケティング利用」です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

盲ろう者であることを疑うレベルのナイスキャラ☆

i-CREATe2017の基調講演では,日本人のフクダアキコさんが登壇されました。 盲ろう者とは思えないコミュニケーション密度。 流暢な英語でジョークを飛ばすフクダさん! そして,超高速指文字での会話! あまり見えていないはずなのに,ウ氏のことをよくご存知でした\(^o^)/ こんかいのカンファレンス参加で一番刺激的な出会いとなりました。 今度は東京で会いたいなあ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

隠岐の島企画「平成29年度隠岐圏域難病療養支援関係者研修会」が実現!

どうしても気になっていた隠岐の島の重度障害者の生活。 今月はじめ,自費で調査訪問してきました。 初めての隠岐の島 (2017年8月4日) その甲斐あって,地元保健師さんのご尽力により「平成29年度隠岐圏域難病療養支援関係者研修会」が開催されることになりました。 上記の書き込みを見て株式会社ユニコーンの中島さんも参戦! アツいですね~。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(再放送)2017年8月26日10時~「ミサヲさんの青春時代 ~時を越えた学びの時間」

本日(2017年8月26日)10時から,BS-TBSサタデードキュメントでミサヲさん(75歳の高校生)のドキュメンタリーが再放送されます。 ミサヲさんのナイスコメントがけっこう入っているのでおもしろく仕上がってます。 私やムスメも所々に混入。 ぜひご覧ください。 2017年夏のマジカルトイボックス講演  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニクイあいつを撃ってしまおう!(EyeMoT 3Dの射的が任意画像に対応しました)

EyeMoT 3D の射的が任意画像のインポートに対応しました。 「images」フォルダに入れた画像のうち,ファイル名昇順(0→9, a→z)で最初の15個が読み込まれます。 最初のファイルは左上に,最後のファイルは右下に配置されます。 つまり,ファイル名を変更すると位置が変更できます。 ただし,暫定的な機能ですので,いずれ変更になる可能性はあります。...

View Article

音でバイブフィードバック!「バイブマン Sound+」の試作完了

9月3日(日),薩摩芋国で開催されるSMA家族の会のイベント。 ハリキッテ行ってまいります。 いつもの道具では申し訳ないので,今回は新しいデバイスを持っていくことにしています。 この9ヶ月で,90個ほど頒布してきた「バイブマン」。 たいへん好評をいただいています。 しかし,バイブマンはUSB接続かつ専用ゲームでしか動作しません。 特に,iPadやAndroidアプリで動かないのは問題でしょう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「日本賞」コンテンツ部門のファイナリストに選ばれました

「日本賞」,その名を初めて聞く人も少なくないでしょう。 6月末の締め切りギリギリにエントリーしていました。 昨日の9月1日,ファイナリストに選ばれたとの連絡がありました。 このようなタイトルでのエントリーでした。 The Eye Tracking Training Software based on Successful Experience(成功体験をもとにした視線入力ソフトウェア)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「視線入力シンポジウム2017 in 出雲国」の登壇予定者

Facebookイベントページへ 11月5日(日)は,出雲国に福祉&教育分野における視線入力関係の第一人者が集結します! これだけのメンツが集まるのは最初で最後でしょう。 もはや「まぜるな危険!」。 本来は混ぜてはならない強烈な個性のある方が集まってしまいます。 キケンです。 ぜひ怖いもの見たさで構いませんので,11月5日は出雲国松江にお越しください。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ICTフェスティバル in 広島 2017(2017年9月9-10日)

PDFダウンロード 牡蠣国にて,2日間に渡って行われる「ICTフェスティバル in 広島 ~ 難病(ALSなど)や重度障害者のための支援ICTのフェスティバル ~」。 私も両日(展示・ランチョンセミナー)で参加します。 1日目は繁華街での展示イベントと三保さん(ALS・歯科医師)の講演・2日目は一転して研修会です。 研修会では,スイッチ適合の第一人者の日向野さんが講師です。...

View Article

株式会社ユニコーン・中島社長を囲んでmiyasuku EyeConのワークショップを開催!

視線入力による意思伝達システム miyasuku EyeCon の開発会社である株式会社ユニコーンの中島社長を囲んだミニワークショップを行ないます。 miyasuku EyeConに特化した操作体験および質疑を予定しています。 当日はお弁当を用意しておきます。 参加者のみなさんと交流しながら中島社長の熱い思いを伺うとともに,miyasuku...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

難病コミュニケーション支援フォローアップ@岐阜「こんな方法あったのか?最新コミュニケーション支援機器」についてお話します

PDFダウンロード 10月8日に岐阜大学で行われる難病コミュニケーション支援フォローアップ@岐阜。 私は「こんな方法あったのか?最新コミュニケーション支援機器」と題したお話をします。 メインは,都立神経病院の本間武蔵さん。 そして,知る人ぞ知るALS当事者の恩田聖敬さん。 私はオマケです。 詳しくはこちらをご覧ください。 以下,引用です。 難病コミュニケーション支援フォローアップ@岐阜...

View Article
Browsing all 1712 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>