防災の日は「未来を開く支援技術セミナー」で出火します
PDFダウンロード 日本福祉大学の金森さんから「未来を開く支援技術セミナー」のお誘いを受けました。お声かけいただき,ありがとうございますm(_ _)m 開催日は図らずも防災の日。このメンバーですと,出火の可能性があります。だからこの日なのだと思います。 どうなるかは当日のお楽しみ! 申し込みサイト(こくちーず) 未来を開く支援技術セミナー ATM56(AT Master 56sai)...
View Article必読!「 情報通信白書平成30年版」
現代人は「ICT」とは切っても切り離せない関係にあります。もはや,水や空気と同じくらいに。 それが網羅的に,各専門分野の切り口で完膚なきまでに説明されつくされているのが「 情報通信白書平成30年版」。 どんな分野の方であっても,これは必読です!ただし,内容は教育分野から産業分野まで幅広いので,全部スラスラと読み込める方はごく一部でしょう。...
View Articleある美人女子大生の取扱説明書
ある美人女子大生が,7月29日に行われる「ビュッフェ形式・実践者のための視線&スイッチ入力のシンポジウム in 出雲国」に出席します。それに合わせて,自身の取扱説明書を執筆しました。...
View Articleミニセミナー「重度障害者のテクノロジーによる生活革命セミナー」
青森のとある養護学校の教諭から,視線入力の相談を受けました。その人は,大学生時代にお世話になった方でした。そう無下にはできませんから,個別にお会いしてレクチャーする予定でした。 しかし,せっかく時間を取るならよりおもしろいほうがいいに違いありません。岩手県立大学の小川教授の支援をいただき,以下のミニセミナーを開くこととしました!...
View Article「はげみ」を100冊買ったら借金持ちになりました
夏に担当する研修会などで使うため,「はげみ」を100冊購入しました。今月1日にも50部買いましたから,合計150冊。その50部は即売できました。発売後だいぶ経つのに「はげみ」のWebページが更新されませんね。まだ前回号の紹介しています。これはいかん。...
View Article小型3Dスキャナ&360カメラ、これが本当ならエライことになるな
「Wunder360 S1:世界初!3Dスキャンができる360°AIカメラ」がクラウドファウンディングのIndiegogo に掲載されています。こんな小さな筐体で全方位カメラのみならず3Dスキャナまで。。。 この映像を見る限り,この3Dスキャナはすごそうな雰囲気はあります。しかし,肝心の実データからレンダリングした映像がまったくありません。まだまだモックアップ+α...
View Articleサイコーにかっこいい男に会いました。その名は miyo。
灼熱の2018年7月15日,浅草のど真ん中で行われた WheeLog! 超会議。アプリのヘビーユーザーが全国から20名ほど集まりました。そこで,本気でかっこいい男に会いました。その名は miyo(みよ)。本名の三次(みよし)からでしょう。 (追記) 18歳のときのバイク事故で車いす生活になったそうです。詳しくはこちら。...
View Article「情報」は発信するところに集まるという法則
出展:情報通信白書平成30年度版 かねてから「情報は発信するところに集まってくる」と嫌味なくらい言ってきました。 この度,ITメディア・ニュースの『「SNS見る専」卒業のすすめ わたしが“発信者”になる理由 』 が実にいい感じにその事実を記事にしてくれました。元ネタとなっているのは,総務省の情報通信白書平成30年度版。先日,ここポランの広場でも『必読!「...
View Article【アップデート】EyeMoT 3D Game00 に視線マウスのオンオフ機能を付けました
視線入力を教育・コミュニケーション支援で使っている方にアルアルの「目隠し」。EyeMoT 2D では対応していましたが,システムの違いもあって EyeMoT 3D では未対応でした。今回のアップデートで「目隠し」をしないで済みます。 まだ風船割りゲームにしか対応していませんが,いずれはすべてに対応していきます。 使い方は簡単,[X]キーでオンオフが切り替わります。ゲーム開始時はオフです。...
View Articleワタシの数少ない友達のひとり、キクさん
ワタシには友達があまりいません。飲み会は嫌いですし,そもそも大勢でいることを好みません。まあ,一緒にいてこれといって楽しいというわけでもないでしょう。ひとりでいる方が楽しめてしまうような,人付き合いも悪いタイプの人間です。さらには,クサイしウザい。...
View Article「スイーツセミナー」のスイーツセットサンプルが届きました(第23回日本難病看護学会学術集会)
これがスイーツセットです! 今週末のスイーツセミナーではお菓子4つと天然水が配布されるとのことです。わざわざ,ブルボン(越後は柏崎市)から冷蔵便で一式が送られてきました。大きな箱だったので何事かと思いました。 出雲国から会場の看護学校までは陸路で800km。がんばって行ってまいります。 幸いなことに,前評判もいいようです。お姉さまのたちの前で張り切ってまいります。モテ期到来かな。...
View Article【iPhone&視線】キャッチーな動画をみたときに気をつけること。
これをみて,既存の視線入力装置のかわりになる!とか iPhone や iPad で視線入力が楽に使えるようになる!などと思った人はICTのリテラシーがやばいです。ICT活用のセンスが崩壊してますね。目利きスキルゼロ。 このAppleの技術はすばらしいものですし,今後の発展が期待されるものであることは確かです。...
View Articleローコスト視線入力装置と遊ぶのをちょっと卒業します
この4年近く,ローコスト視線入力装置の福祉・教育利用について,いろいろなカタチで情報を共有してきました。自分で言うのもアレですが,その普及と応用に一定の成果を上げてきたと考えています。もう,各地で視線入力に取り組む人が出てきましたから,私がやることもそうないかなと思うにいたりました。...
View Article【民泊の旅】岩手の77歳の女子高生、熊本の盲ろう&車いすの女子大生、出雲国へ(2018年7月28-31日)
岩手県滝沢市の瑞雲荘に住む板倉ミサヲさん,出雲国で開催されるシンポジウムに参加するため,さきほど盛岡を無事出発しました。同行者は,地元の看護学生とミサヲさんの姪っ子の不二子さん。さらには,ミサヲさんや私の記録を撮ってくれているテレビディレクターも。...
View Article【速報】無事、終えることができました!
2017年11月5日,「重度障害者のための視線入力シンポジウム in 出雲国」を行いました。あろうことか最後のあいさつの時,ついつい泣いてしまいました(本当に)。この日は,数日前に肺がんの診断結果を受けており,盛岡での病気休暇を開始するの2日前だったのです。文字通り命がけのシンポジウム開催であり,突然の私の涙に多くの方は困惑したに違いありません。...
View Article【アップデート】ワンスイッチゲーム「UFOキャッチャー」を改善しました
久々にワンスイッチゲームの「UFOキャッチャー」を改善しました。主に以下の項目になります。 クレーンの移動速度を調整できるようにしました クレーンが往復で移動するようにしました これらにより,スイッチ入力に時間間隔が開いてしまう方でも遊べるようにしました。 ダウンロード なお,まだ仮バージョンです。
View Article【アップデート】ワンスイッチゲーム「ボウリング」を改善しました
現場の要望により,ボウリングをアップデートしました。 ボールの射出角度を決める針の動作速度を変更できるようにしました。その他軽微な修正を加えています。ぜひ使ってみてください。 ダウンロード
View Article