2012年末のHALスイッチ(現 Cyin福祉用)
しばらく期待されてきたHALスイッチ(≒サイバニックスイッチ)。 この1月,「Cyin福祉用」として正式発表されました。 プロトタイプのプロトタイプが発表されたのは2012年12月。 もう5年前なのですね。 デモが成功した直後の ALS協会/さくら会の川口有美子さんのコメント。 私の母はトータルロックトインステート(Total Locked in...
View Articleロボともごはんを一緒に食べたい
新型AIBOはかわいいなあ。 先日,ちょっと触らせてもらう機会がありました。 ありがとうございます! すごくいいお顔していますね。 ミニチュアダックスのお顔っぽいです。 かねてから思っているのが,充電という行為の違和感。 コンピュータとモーターでできているのだから仕方ないのですが。 もし可能なら,エネルギー摂取として,充電の他にもアルコールとかジッポーオイルをごはんにできないものでしょうか。...
View ArticleGame 0.5 を改良しました。Nくんお疲れさん!
EyeMoT 3D Game 0.5 を改良しました。 パネルの色を変更できるようにして,徐々に難しくなるようにしました。 不足している機能もあるので,まだまだ改善していきます! ダウンロード ステージ制を採用して,だんだん難しくなっていくようにしました。 5ステージ全部クリアするのは,けっこう大変ですよ。 最初は大きなパネルで簡単。 パネルは,クリアする毎に徐々に小さくなっていきます。...
View ArticleドSな申込方法!「障害の重い子どものコミュニケーション支援機器活用講座 ~視線入力機器の活用を中心に~」(江戸)
3月の春休みの時期に,「障害の重い子どものコミュニケーション支援機器活用講座~視線入力機器の活用を中心に~」にて講師のひとりをつとめる予定です。 参加費が高額だけでなく,えらく面倒な申込方法です。 それでも,すでに定員に近い予約があるようです。 これは気合が入りますね。 体調を整えておかないとな。 詳しくはこちら 障害の重い子どものコミュニケーション支援機器活用講座 ~視線入力機器の活用を中心に~...
View Article実習あり!「視線入力装置を活用した新しいコミュニケーションと学習支援 ~ローコスト視線入力装置を活用した実践講座②~」
PDFダウンロード (正誤)3月26日(金)→3月26日(月) 去年の夏,国立精神・神経医療研究センター病院で行われた講演の続編です。 いくか新しい情報提供ができそうですし,本ブログで話題になったお話もする予定です。 さらには,前回では行えなかった実習的な内容も行えることとなりましたので,きっと楽しいものになるはず! 私の体調次第ということもありますが。。。...
View Article偶然、EyeMoT 関連の新聞記事がほぼ同時に2本掲載されました♪
ありがたいことに,立て続けに2本の新聞記事掲載のお知らせがありました。 まず,1月30日の朝日新聞夕刊(関西版)で配信された記事です。 2017年12月18日に出雲国大学で行われた日本賞受賞の記者会見に来てくださった記者さんによるもの。 大阪の片山さんが紙面を写真に撮って送ってくださいました。 偶然記事を見つけたようです。...
View ArticleEyeMoT 3D Game 0.5 がさらに使いやすくなりました
EyeMoT Game 0.5「パネル射撃」を改良しました。 設定できる項目を増やして,遊びやすくしました。 主に以下の項目となります。 ゲーム時間の調整 ショートカットボタンの表示 BGMの有無 ぜひ,新しいバージョンをご利用ください。 視線入力訓練ソフトEyeMoT 3D GAME_0.5
View Articleやっぱり面白い、この動画「うそくさ」
鬼の日の前日,牛タン国での講演会のために資料を整理しています。 スタッフのみなさんのおかげもあり,定員をこえる参加者があるとのこと。 気合が入りますね。 使用予定の講演スライドにある,ALS協会会長である岡部さん(車いすに乗る男性)とのこの写真はいい思い出です。 場所はドイツのフランクフルト空港。 かわいらしい女の子の警備隊員と軽機関銃がポイント。 リアルタイムではこんな記事でした。...
View Article小学3年生の女の子でも視線入力でここまでできる!
小学校3年生の女の子でも,視線入力でここまでできる! 動画編集をした琉花ママさんのGoが出ましたので,そのすばらしい模様をアップいたします。 この動画は,「重度障害者のための視線入力シンポジウム in 出雲国」での事例発表で使われたものです。 スイッチ入力の有効性は依然として高いものですが,視線入力は自由度および即応性ともに素晴らしいものです。...
View Articleここでおさらい「視線入力環境の導入フロー」
実用までの3フェーズ よくある質問に「どうやって(ローコストの)視線入力環境を導入するのでしょうか?」があります。 利用者にはさまざまな方がいますから,それを簡単に説明できるものではありませんが,おおむね上図のフローとなります。 大きく分けてみれば,以下の3つのフェーズに分けることができるでしょう。 フェーズ1:準備から試用まで フェーズ2:評価から訓練まで フェーズ3:実用からサポートまで...
View Articleローコスト視線入力装置「Tobii 4C EyeTracker」のインストール&初期設定方法
1.さようなら,EyeX ローコスト視線入力装置である Tobii 4C EyeTracker(以下,4C) の性能・機能はすばらしく,旧機種のTobii EyeX Controller(以下,EyeX) に存在した多くの不満が解消されました。 EyeX...
View Article「先生」問題Ⅲ ~先生と言われるほどの馬鹿でなし~
私のような最下層の大学教員など「センセイ」と呼ばれる必然性はありません。 しかし,私のまわりには優しい方が多いもので,センセイと呼んでくださいます。 ありがとうございます。 センセイと呼ばれた時,私は次のことわざをいつも思い出しています。 学生から呼ばれる時はまた違いますが。 先生と言われるほどの馬鹿でなし...
View ArticleEyeMoT 2D の同梱ファイルを更新&追加
EyeMoT 2D の同梱ファイルを更新&追加しました。 再ダウンロードをお願いいたします。 視線入力訓練ソフト EyeMoT 2D 「EyeMoT 2D 簡易マニュアル」を更新しました 訓練ゲーム『視線を動かす』で使う画像フォルダへのショートカットを追加しました ショートカットについては,前回のバージョンアップ時に同梱できていなかったものです。...
View Articleなまはげ先生、視線入力の新しい報告書を公開してくれました!
約一年前の2017年1月,ナマハゲ国のナマハゲ先生が勇気を持って視線入力の報告書を見せてくださいました。 ナマハゲ先生のローコスト視線入力装置を使った報告書 ナマハゲ国からうれしい便り、視線入力の実践報告書 当初は公開の予定はなかったそうですが,いつものゴリ押しでお願いしたら,涙を流しながら許可しくださったのが懐かしいです。...
View Article三保師匠認定の最速視線入力ユーザー!
思い返せば半年前。以下の試みをはじめて間もなく電話をくれた方がいました。 「ココロの電話」でいつでも相談にのります。 (2017年7月21日) お話を聞くと,お母さまがモリーオ市内のALS患者さんということで,いずれ訪問することとなりました。...
View ArticleいよいよSMAっ子のMMDクリエーター誕生!?
江戸からモリーオ市への帰りの途中,那須御用邸のあの那須にお住まいのSMAっ子りょうたくん(中学2年生・14歳)を訪問。急な訪問にもかかわらず暖かく迎えていただき感謝に耐えません。りょうたくんとは実に3年ぶりの顔合わせ。前回はこんな感じでしたね。仙台のイベントではじめて会いました。 視線入力訓練ソフト&ワンスイッチWiiコントローラの試用 (2015年9月16日) 難病コミュニケーション講座 in...
View Article童話「センセイと生徒」
童話という手法は,私たちが生活するリアル社会をうまく切り抜いて,ドロドロした課題をわかりやすく提示してくれます。そう,宮沢賢治にいたっては宇宙レベルの思想を童話に落とし込んでいます。まったくもって,童話はあなどれないのです。...
View Article日本賞2017のクリエイティブ・フロンティア部門受賞シーン
地道な活動が外部から認められるというのは重要です。特に,重度障害者に関する活動は人の目に触れられにくく,うっかりすると存在さえも忘れられがちです。そのような状況で,重度障害者支援のソフトウェアが日本賞という華やかな場で認められたのはうれしいものです。 急造の受賞コメントではありますが,私の想いはしっかり詰め込むことができました!また,審査員からのコメントも大変勇気づけられるものでした。
View Article岩手医科大学にて「平成29年度難病医療従事者研修会開催」で講演します
PDFダウンロード 通院先の岩手医科大学(盛岡市内丸)での講演です。 申込みは上記PDFを印刷の上,FAXで送信してください。 よろしくお願いいたします。 平成30年2月13日 各関係機関の長 様 岩手県難病医療連絡協議会会長 岩手医科大学附属病院 神経内科・老年科部長 寺山靖夫 (公 印 省 略) 平成29年度難病医療従事者研修会開催について(ご案内) 謹啓...
View Articleモリーオ市で『<緊急セミナー>重度障害者・児の「できる!」を支援する』を開催します
PDFダウンロード 福岡からの福島勇さんをお迎えしてワークショップを実施します。 申込みは,以下からお願いします。 申込みサイト...
View Article